茨城県鹿嶋市とキユーピーなど6者、日本初の方法を用いるプラ容器循環プロジェクト始動

・鹿嶋市など6者が連携協定を締結し、プラスチック容器の循環を目指す
・ケミカルリサイクルを用いた日本初の資源循環の取り組み
・2025年夏頃から実証実験を開始予定

企業動向 サプライチェーン
茨城県鹿嶋市とキユーピーなど6者、日本初の方法を用いるプラ容器循環プロジェクト始動
  • 茨城県鹿嶋市とキユーピーなど6者、日本初の方法を用いるプラ容器循環プロジェクト始動
  • 茨城県鹿嶋市とキユーピーなど6者、日本初の方法を用いるプラ容器循環プロジェクト始動
  • 茨城県鹿嶋市とキユーピーなど6者、日本初の方法を用いるプラ容器循環プロジェクト始動

茨城県鹿嶋市と5つの民間企業が、プラスチック容器の循環を目指す包括連携協定を2月14日に締結しました。本取り組みは「プラリレープロジェクト」と名付けられ、6者の協力による日本初の超臨界水を用いた廃プラ油化リサイクルを行う資源循環の実証実験を行います。

プロジェクトには、鹿嶋市、リファインバース株式会社、三菱ケミカル株式会社、東洋製罐グループホールディングス株式会社、キユーピー株式会社、株式会社カスミの6者が参加。2025年夏頃を目途に、鹿嶋市内で排出された使用済みプラスチックを回収し、ケミカルリサイクルによって再資源化する計画です。

具体的には、ドレッシングのキャップや中栓を対象に、循環プロセスを構築します。鹿嶋市の公立小学校で回収実験を行い、リファインバースで一次処理、三菱ケミカルで油化、日本ポリプロ・日本ポリエチレンにて樹脂化を行います。その後、メビウスパッケージングでキャップや中栓などを製造し、キユーピーで製品化、カスミ鹿嶋スタジアム店で販売するという一連のサイクルを実現します。

今回のプロジェクトの特徴は、自治体と回収業者、素材メーカー、容器メーカー、食品メーカー、小売りがそれぞれの強みを活かして協働する点です。プラスチック容器は素材が多様で分別回収とリサイクルが難しい課題でしたが、各プレーヤーが連携することで、効率的な資源循環を目指します。

また、実証実験の前後の期間では、鹿嶋市内の公立小中学校にて、プラスチック資源の調査学習や各社のプラント見学、リサイクルに関する教育プログラムなども行う予定です。

プロジェクトの目的は、特定地域内でのクローズドループを実現するための仕組みを確立することです。実証実験を通じて、必要な廃棄物の質と量、再資源化の課題、各種必要な認証や手続き、リサイクル商品の顧客への訴求、リサイクルに必要な費用とその回収方法など、さまざまな課題を検証していきます。

本取り組みは、持続可能な環境づくりのために不可欠なプラスチック包装容器のリサイクルに向けた重要な一歩となります。今後、各業界や自治体と新しいルールづくりを推進し、循環型社会の実現に向けた取り組みが加速することが期待されます。

《編集部》

関連タグ

特集