日揮ホールディングス株式会社は、丸紅株式会社の子会社である丸紅インドネシア会社との間で、インドネシア共和国で計画する廃プラスチックを原料とした油化ケミカルリサイクル事業の実現に向けた油化プロセスの事業化検討に係る業務委託契約を締結しました。
両社は、丸紅インドネシア会社がインドネシア内で連携するスタートアップ企業PT Khazanah Hijau Indonesia(Rekosistem社)が運営する都市ごみを対象とした廃棄物選別施設から従来型のリサイクルが困難な複合プラスチックを抽出し、日揮グループが保有する油化プロセスライセンス「Pyro-Blue ®」を活用した廃プラスチック油化ケミカルリサイクルを事業化することを検討しています。
Pyro-Blue ®は、廃プラスチックの油化プロセスで、塩化ビニル(PVC)とPETが混入しているリサイクル困難な廃プラスチックの処理が可能です。旧札幌プラスチックリサイクル株式会社の廃プラスチック油化装置をベースに、日揮グループが技術を改良しました。

インドネシアでは、人口増加と都市化により廃プラスチックを含む廃棄物の発生量が増加しています。多くの廃プラスチックがリサイクルされることなく埋立による最終処分もしくは不適切に処理されており、プラスチックごみの海洋流出量は世界第2位と報告されています。
この課題に対応するため、インドネシア政府は製造業、飲食業および小売業を対象に「2029年までの減量、再使用、再利用を通じた30%の廃棄物削減」を義務化するなど、廃プラスチック排出の削減を進めています。
2025年夏頃までに、日揮HDが検討の結果をまとめ、同年末頃を目途に丸紅インドネシア会社が事業性評価を行う予定です。加えて、日揮HD 技術研究所のベンチ試験設備を用いて、原料に想定する廃プラスチックの油化実証試験の実施を検討していきます。
また、日揮HDは、東南アジア地域の中規模都市における廃プラスチック発生量に適した小型分散型の油化プラントの展開を模索しています。本検討はこの観点からも、意義あるものと捉えているとのことです。
日揮グループでは、重要課題として「環境調和型社会」を掲げ、「環境負荷低減に寄与するプラント・設備の建設」、「低炭素・環境対応高機能材の製造」、「環境関連技術のビジネス化」という3つの観点で幅広い取り組みを行っています。資源循環の動きは世界的に加速しており、同グループはPyro-Blue®の提案を通じてプラスチックのケミカルリサイクルを推進し、廃プラスチックの排出削減に貢献していく考えです。