サステナビリティ

RYODEN、サステナビリティ特化型マッチングプラットフォーム「サステク」をプレオープン 画像
企業動向

RYODEN、サステナビリティ特化型マッチングプラットフォーム「サステク」をプレオープン

- RYODENが企業のサステナビリティ課題と解決策をつなぐマッチングプラットフォーム「サステク」を2025年5月16日より開始
- 脱炭素や資源循環など多様なサステナビリティ課題に対応し、企業間連携による課題解決を支援
- プレオープン期間中にユーザーフィードバックを反映し、年度内に正式リリースを予定

編集部
編集部
アスエネが米クライメートテック企業NZero社を買収、世界水準の脱炭素プラットフォーム構築へ 画像
企業動向

アスエネが米クライメートテック企業NZero社を買収、世界水準の脱炭素プラットフォーム構築へ

- アスエネ株式会社が米国クライメートテック企業NZero社の全株式を取得
- 日米両市場における脱炭素推進とCO2排出量の可視化から削減までの連携ソリューション提供を加速
- AIを活用したエネルギーマネジメントと高精度なGHG排出量可視化技術の融合で世界トップクラスの脱炭素プラットフォームを構築

編集部
編集部
日本GXグループ、環境情報プラットフォーム「GXリサーチ」をアップデート 新指標に対応 画像
企業動向

日本GXグループ、環境情報プラットフォーム「GXリサーチ」をアップデート 新指標に対応

- 日本GXグループが環境情報ポータル「GXリサーチ」を全面刷新、デザイン改善と機能強化を実施
- 環境スコアリングアルゴリズムを改良し、生物多様性保全やTNFD対応など新評価項目を追加
- 企業個別ページに潜在的財務コストや気候変動リスク・機会など詳細情報を大幅に拡充

編集部
編集部
三井住友トラスト・パナソニックファイナンス、CO2排出量を実質ゼロにする「カーボンオフセットリース」提供開始 画像
企業動向

三井住友トラスト・パナソニックファイナンス、CO2排出量を実質ゼロにする「カーボンオフセットリース」提供開始

・三井住友トラスト・パナソニックファイナンスが脱炭素化支援の新サービスを開始
・カーボンクレジットを活用し設備使用時のCO2排出をオフセット
・専門知識不要で実質CO2排出量ゼロの設備利用が可能に

編集部
編集部
ポーラ化成工業、大阪・関西万博で化粧品容器のプラスチックを再利用したベンチを設置 画像
企業動向

ポーラ化成工業、大阪・関西万博で化粧品容器のプラスチックを再利用したベンチを設置

・ポーラ化成工業が化粧品容器由来の再生プラスチックを使用したベンチを万博会場に設置
・ベンチは肌理(きめ)や乳化物をイメージしたデザインで、触れて楽しめる仕様
・多くの来場者による使用を通じ、再生プラスチックの日用品転用に関する知見を収集

編集部
編集部
東京都とe-dash、新たなカーボンクレジット取引市場を開設  企業の脱炭素化を後押し 画像
企業動向

東京都とe-dash、新たなカーボンクレジット取引市場を開設  企業の脱炭素化を後押し

・東京都がカーボンクレジット取引市場を3月25日に開設
・企業は国内外のカーボンクレジットを手軽に購入可能に
・ブロックチェーン技術活用でクレジットの信頼性を担保

編集部
編集部
アスエネ、台湾企業2社と業務提携 台湾市場での脱炭素・ESG支援を強化 画像
企業動向

アスエネ、台湾企業2社と業務提携 台湾市場での脱炭素・ESG支援を強化

・アスエネが台湾の進昌貿易、InSynergerと業務提携
・台湾市場での企業の脱炭素・ESG対応を支援
・2026年からの環境規制強化に向けたサービス提供を目指す

編集部
編集部
ちとせグループ、総額73億円を調達 バイオエコノミー事業を推進 画像
企業動向

ちとせグループ、総額73億円を調達 バイオエコノミー事業を推進

・ちとせグループが第三者割当増資で総額73億円を調達
・新規投資家に三井住友銀行、みずほ銀行、TOPPANホールディングスなど
・調達資金はAI技術を活用した発酵生産プロジェクトなどに投入予定

編集部
編集部
ロレアルグループ、CDPの「Aリスト」に9年連続で選出 画像
企業動向

ロレアルグループ、CDPの「Aリスト」に9年連続で選出

・ロレアルグループ、気候変動・森林・水セキュリティで最高評価
・再生可能エネルギー使用率91%、水使用量54%削減など実績
・透明性と実績でサステナビリティ推進のリーダーシップ示す

編集部
編集部
茨城県鹿嶋市とキユーピーなど6者、日本初の方法を用いるプラ容器循環プロジェクト始動 画像
企業動向

茨城県鹿嶋市とキユーピーなど6者、日本初の方法を用いるプラ容器循環プロジェクト始動

・鹿嶋市など6者が連携協定を締結し、プラスチック容器の循環を目指す
・ケミカルリサイクルを用いた日本初の資源循環の取り組み
・2025年夏頃から実証実験を開始予定

編集部
編集部
  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3