テクノロジー(20ページ中10ページ目)

JX石油開発と住友商事、米国のバイオマス廃棄物燃料化プロジェクトに参画 画像
エネルギー

JX石油開発と住友商事、米国のバイオマス廃棄物燃料化プロジェクトに参画

・JX石油開発と住友商事がコンソーシアム契約締結
・SAF/BECCS事業で年間CO₂削減と雇用創出を計画
・米国政府の支援策を活用し、開発を加速

編集部
編集部
カシオ、2拠点の電力を再エネ100%に GHG排出量約59%削減 画像
エネルギー

カシオ、2拠点の電力を再エネ100%に GHG排出量約59%削減

・カシオ、山形カシオの電力を再エネ100%に
・温室効果ガス排出量、国内で約59%削減見込み
・UPDATER、脱炭素社会実現に向けた取り組みを展開

編集部
編集部
大東建託グループ、朝来バイオマス発電所の営業運転4月再開 画像
エネルギー

大東建託グループ、朝来バイオマス発電所の営業運転4月再開

・朝来バイオマス発電所、2024年4月営業運転開始
・再エネ導入率50%超え、大東建託グループ
・地元木質資源の有効活用と持続性

編集部
編集部
東京メトロ、再エネ導入で丸ノ内線・南北線のCO₂排出ゼロへ 画像
エネルギー

東京メトロ、再エネ導入で丸ノ内線・南北線のCO₂排出ゼロへ

・丸ノ内線・南北線、再エネで運行
・東西線、太陽光の余剰電力利用
・CO₂排出量、年間約61,400t削減

編集部
編集部
東急不動産、スペインに太陽光発電所を取得  画像
エネルギー

東急不動産、スペインに太陽光発電所を取得 

・東急不動産がスペインの発電所取得
・リニューアブル・ジャパンとの共同事業
・南欧で1GWの再エネ事業を目指す

編集部
編集部
みずほリースと東北電力、蓄電所建設で協業  再エネ安定供給を目指す 画像
エネルギー

みずほリースと東北電力、蓄電所建設で協業 再エネ安定供給を目指す

・みずほリースと東北電力が蓄電所設立
・再生可能エネルギーの有効活用と安定供給
・2025年6月の運用開始を目指す

編集部
編集部
電力制御技術開発スタートアップDGキャピタル、UAEのEVメーカーと業務提携 画像
エネルギー

電力制御技術開発スタートアップDGキャピタル、UAEのEVメーカーと業務提携

・DGキャピタルとNWTNが業務提携
・グリーン水素・リチウムバッテリー供給
・ゼロカーボン社会への貢献目指す

編集部
編集部
鹿島建設ら4社、東京ソラマチの廃食用油を鉄道高架工事現場の発電機に活用 画像
エネルギー

鹿島建設ら4社、東京ソラマチの廃食用油を鉄道高架工事現場の発電機に活用

・廃食用油をバイオディーゼル燃料に再生
・地産地消型資源循環モデルの推進
・CO2削減効果10tの見込み

編集部
編集部
Terra Charge、団地内に初めてEV充電器を設置  画像
エネルギー

Terra Charge、団地内に初めてEV充電器を設置 

・Terra Chargeが東京都町田市の小山田桜台2-2団地に3kWのEV充電器を設置
・団地への充電器設置は初の事例であり、集合住宅への充電インフラ整備の一環
・Terra Chargeの充電インフラサービスは初期費用・ランニングコスト無料で利用可能

編集部
編集部
商船三井が代替燃料使用によるGHG排出削減量をトークン化、Scope3削減に向けた取引が可能に 画像
エネルギー

商船三井が代替燃料使用によるGHG排出削減量をトークン化、Scope3削減に向けた取引が可能に

・商船三井がオランダの海事スタートアップ企業123Carbon B.V.と協働し、トークン化したGHG排出削減量を取引可能にした。
・トークン化により、海上輸送サービスからのScope3削減を検討するお客様に、GHG排出削減量をトークンとして割り当てることができるようになった。
・トークン化したGHG排出削減量は、商船三井の戦略的パートナーであるMethanex Corporationとの共同プロジェクトで創出されたものである。

編集部
編集部
  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 最後
Page 10 of 20