CSV(Creating Shared Value)とは?CSRとの違いや事例を紹介【#簡単SDGs用語集】

CSV(Creating Shared Value)は、ビジネスのコンセプトであり、社会的な価値と経済的な価値を同時に生み出すことを目指す経営戦略です。CSVは、マイケル・E・ポーターとマーク・R・クレイマーによって提唱されました。

データ・リサーチ 単語集
CSV(Creating Shared Value)とは?CSRとの違いや事例を紹介【#簡単SDGs用語集】
  • CSV(Creating Shared Value)とは?CSRとの違いや事例を紹介【#簡単SDGs用語集】
  • CSV(Creating Shared Value)とは?CSRとの違いや事例を紹介【#簡単SDGs用語集】
  • CSV(Creating Shared Value)とは?CSRとの違いや事例を紹介【#簡単SDGs用語集】

ポイント

  1. 2011年にマイケル・E・ポーター氏とマーク・R・クレイマー氏によって確立された経営戦略の考え方

  2. 日本語では「共通価値の創造」と訳され、企業が本業・事業活動を通じて社会貢献や社会課題の解決を目指すこと

  3. 「CSR」は社会貢献や慈善活動の意味合いが強く、利益を生まない奉仕活動なども含まれる

CSV(Creating Shared Value)とは?基本概念を説明

CSV(Creating Shared Value)とは、日本語では「共通価値の創造」などと訳される経営戦略の考え方です。

一般的なビジネスモデルでは企業は主に株主の利益最大化を追求し、社会的な責任や持続可能性は二次的な考慮事項でした。しかし、CSVのアプローチでは、企業は社会的な課題や環境問題といった社会的な課題に対して、事業活動を通じて解決策を提供することで、社会的な価値と経済的な価値を同時に追求することができるとされています。

2006年に、ハーバードビジネススクール(HBS)のマイケル・E・ポーター氏とマーク・R・クレイマー氏が発表したCSRについての論文で初めて言及され、2011年に両名によって提言されました。

CSVとCSRの違いは?

CSRとCSV、単語が似ていることに加えてどちらも社会貢献や社会課題と経営分野に関する考え方であるため混乱しがちです。

CSRとCSVの大きな違いは「新たな価値の有無」があります。社会貢献をしながら新たな価値を創造し、利益を生み出すのがCSV。それに対して社会に対する責任を果たすことで既存の利益を守るのがCSRといえるでしょう。

この2つの違いを区別するのが非常に難しい理由に、CSRの多義性にあります。CSRには明確な定義がなく取り組む企業によってCSRととらえる範囲は様々です。一般的には本業以外で行う社会貢献活動がCSRと認識されています。しかし、UNIDO(国連工業開発機関)は「慈善活動も貧困削減に貢献し企業のブランド力を強化しますが、CSRの概念は明らかにそれを超えています。」と説明しています。

一方のCSVとは、社会的価値と経済的価値の両方を追い求めるものであり、ハーバードビジネススクールでは「企業の目的は、利益そのものではなく、共有価値の創造であると再定義する必要がある」と説明しています。また、慈善事業やCSR(企業の社会的責任)を超えたもの、新たな資本主義だとも表現しています。

CSV(Creating Shared Value)の具体例

CSV経営に取り組む企業:Nestle(ネスレ)

大手食料品メーカーのNestleは、CSVの考え方を経営の中核に置き、毎年「共通価値の創造 報告書」を発行。また英語版のサイトではケーススタディの紹介も行っています。

Nestle(ネスレ)が取り組むCSVは多岐にわたり、環境分野ではお菓子のキットカットに使用する外袋を紙に変更することで790トンのプラスチック削減に成功しています。ほかにも、たとえば同社の工場があるコートジボワールでは、従業員やその子どもたちへ環境問題に関する研修を実施。それにより地域の環境保護を促しています。

CSV経営に取り組む企業:Unilever(ユニリーバ)

世界的な消費財企業であるユニリーバも、持続可能なビジネスモデルを推進しています。たとえば、栄養失調や肥満など、相反する健康問題と、他方では食糧貧困や食品廃棄などの社会問題や環境問題を解決するために、塩分、砂糖、カロリーを削減するために製品を再配合することが同社の目標です。そのためにも、ポートフォリオの 70% をWHO(世界保健機関)が示す栄養基準を満たすことを目指しています。

CSV経営に取り組む企業:味の素

外資系企業のみならず、日本企業も積極的にCSVに取り組んでいます。中でも味の素はASV(Ajinomoto Group Creating Shared Value)経営を掲げ、事業を通じて社会価値と経済価値を共創することを経営の中核に置いています。

たとえばベトナム味の素社の学校給食プロジェクトではメニューブックや食育教材などの提供、そして給食運営と衛生管理を総合的に向上させるため、モデルキッチンを設置を実施。さらに、ベトナムにおける栄養不足と肥満の解決を目指して、「ベトナム栄養関連制度創設プロジェクト」を創設などを行っています。

CSVとは社会貢献と利益追求を両立する考え方

CSV経営とは、社会価値と経済価値の共創を目指すビジネスモデルのことです。つまり、自社の事業を通して社会課題や環境課題の解決を図ることを言います。

類似の考え方に、CSRや慈善事業、ESGなどがありますが、どれも「社会・環境に良いことをしたい」という基本理念は同じです。ただしCSVは、そこに経済価値という考え方がより強く統合されている、という点に違いがあります。

今や環境問題や気候変動は避けて通ることのできない喫緊の課題です。できることから着実に進め、社会課題や環境課題の解決に貢献しましょう!

《The Green Economy編集部》

関連タグ

特集