テクノロジー「エネルギー」(17ページ中9ページ目)

Terra Charge、団地内に初めてEV充電器を設置
・Terra Chargeが東京都町田市の小山田桜台2-2団地に3kWのEV充電器を設置
・団地への充電器設置は初の事例であり、集合住宅への充電インフラ整備の一環
・Terra Chargeの充電インフラサービスは初期費用・ランニングコスト無料で利用可能

商船三井が代替燃料使用によるGHG排出削減量をトークン化、Scope3削減に向けた取引が可能に
・商船三井がオランダの海事スタートアップ企業123Carbon B.V.と協働し、トークン化したGHG排出削減量を取引可能にした。
・トークン化により、海上輸送サービスからのScope3削減を検討するお客様に、GHG排出削減量をトークンとして割り当てることができるようになった。
・トークン化したGHG排出削減量は、商船三井の戦略的パートナーであるMethanex Corporationとの共同プロジェクトで創出されたものである。

大塚製薬、工場への太陽光発電導入を加速 CO2排出量を4工場で年約970トン削減
・大塚製薬が徳島美馬工場と徳島工場に太陽光発電設備を新たに設置し、高崎工場にも増設した。
・CO2排出量は年間約970トン削減される見込み。
・大塚製薬は再生可能エネルギーの導入とエネルギー利用効率の最大化に取り組んでいる。

森永製菓、オンサイトPPA方式で太陽光発電導入 CO2排出を約1.5%削減
・森永製菓のグループ会社である高崎森永がオンサイトPPAによる太陽光発電電力の受電を開始
・発電能力は2.0MWで、年間約1,100トン以上のCO2削減を見込む
・国内グループ会社のCO2排出量を約1.5%削減できる見込み

東京ガスと大坂ガス、UAE企業のe-メタン製造に向けた共同調査に参加
・日本企業4社、UAEでe-methane(e-メタン)製造に向け協業
・カーボンニュートラル実現に向けた国際協力強化
・再生可能エネルギーとCO2を活用したe-メタンの社会実装

キャセイのSAFプログラムに郵船ロジら3社が参画
・キャセイのSAFプログラムに3社が参画・キャセイは2050年までに炭素排出量ゼロを目指している・キャセイは2030年までに全使用燃料の10%にSAFを使用するのが目標

三菱食品、PPAモデルで物流センター屋上へ太陽光発電導入
・三菱食品、太陽光発電でCO₂削減
・アーバンエナジー、余剰電力市場販売
・2025年3月、久御山ドライSDC稼働予定

パソナグループ、淡路島19施設で「再エネ100%使用」目指す
・淡路島の施設「再エネ100%使用」へ
・環境経営の推進と社員教育に注力
・資源循環型地域社会の構築を目指す

リコージャパン、福島支社郡山事業所でNearly ZEB認証を取得予定
・リコージャパン福島支社がNearly ZEB認証を取得予定
・使用エネルギーの可視化と自動制御により省エネを実現
・リコージャパンの6例目のNearly ZEB取得事業所となる

大林組、グリーン水素の輸送に鉄道を活用 CO2排出量82%削減
・大林組が大分県玖珠郡九重町で製造されたグリーン水素の輸送に鉄道を利用
・鉄道による水素輸送は国内初の取り組みであり、従来のトラックに比べてCO2排出量を82%削減
・モーダルシフトにより、輸送経路の大半をトラックから鉄道に切り替え、CO2排出量を8割以上削減