Carbontribe Labsは、森林(ARR)、マングローブ(ARR)、再生農業に関する独自のカーボンクレジット生成方法論において国際第三者認証機関Earthoodより正式認証を取得したことを発表しました。これにより同社は、完全デジタル型の環境価値アセット生成フレームワークで国際認証を取得した世界初の企業となります。
Carbontribe Labsは、北欧エストニアを拠点とする日本人創業の気候テックスタートアップです。今回認証を受けた方法論はIPCCやICVCMの国際基準に準拠し、科学的根拠に基づいた独自計算式を採用しています。大きな特徴は、生成プロセスの90%以上をAIが自動処理する点です。VERRAなどのレガシー基準に依存せず、透明性・即時性・トレーサビリティを重視した次世代の環境アセット基盤として構築されています。
本システムでは、データがプロジェクト単位でブロックチェーン上に保存され、改ざん不能な形式での取引記録・保有証明・レポート生成が可能です。生成されたカーボンクレジットは「Verified Impact Asset」として定義され、企業のスコープ3実績やESGレポーティング、環境資本経営に活用できる環境価値のデジタル資産となります。
同フレームワークは、ESGレポートやインパクトファイナンスの自動化に直結します。環境活動がデジタルに統合され、金融商品化・グローバル取引の即時性が担保されるため、サステナビリティを「非財務情報」ではなく「戦略的資産」として経営判断に統合できます。
Carbontribe Labsは国内外の上場企業やスタートアップ、NGO/NPOとの実証プロジェクトを進めており、「ポストVERRA時代の国際スタンダード」の確立に挑んでいます。今回国際認証を取得したことで、環境価値のデジタル資産化により企業の長期的な環境価値創出と持続可能な成長を両立させる新たな枠組みとして、同社の方法論への注目度がさらに上がっていきそうです。
