企業動向(50ページ中9ページ目)

クラウディオとアスエネが提携、デジタルソリューションの融合で企業の脱炭素経営を支援
・クラウディオとアスエネが業務提携を開始。
・CO2排出量の可視化・削減を支援。
・デジタル技術で脱炭素社会を目指す。

京急電鉄、国産SAF製造に向けた廃食用油供給プロジェクトに参画 沿線エリア一体の事業として推進
・京急電鉄が国産SAF製造に向け廃食用油供給で3社と連携
・鉄道業界初の沿線一体でのSAF原料供給プロジェクト
・2024年12月から京急グループ24店舗で廃食用油回収開始

慶大ら産学連携研究チーム、難分解性プラスチックの分解菌の取得に成功 PPストローを分解
・P-Life添加PPの分解菌を複数発見、明確な分解痕を確認
・分解菌はPPだけでなくP-Life含有PEも分解可能
・環境中のマイクロプラスチック除去に有効と期待

ENEOSとデザミス、牛由来のGHG削減プロジェクトでJ-クレジット認証取得
・ENEOSとデザミスが牛のGHG排出量削減で協業
・クラウドデータ活用した飼料給餌プロジェクトがJ-クレジット認証
・IoTソリューション活用し生産者の負担なくN2O排出削減を実現

イグニション・ポイントと伊藤忠丸紅鉄鋼、製造業などの脱炭素化を支援するコンサルティングサービスを開始
・CO2排出量の可視化とGXを総合的に支援するサービスを共同開始
・MIeCO2とGXコンサルティングを融合し、包括的な支援体制を構築
・企業の環境負荷削減と経済的価値創出の両立を目指す

貝印、包丁やハサミのリサイクルを開始 アミタや鉄鋼メーカーと共同でステンレスの資源循環システム構築へ
・貝印が刃物の再資源化プロジェクトを開始
・月150kg程度のステンレス刃物鋼を再資源化
・資源循環社会に向けた取り組みを推進

アスエネとSuMPO、CFP・LCA算定サービスのエントリーモデル「ASUENE initial LCA」を開発
・アスエネとSuMPOが中小企業向けCFP/LCA算定サービスを共同開発
・SuMPOの排出原単位を世界初搭載し、高い信頼性を実現
・企業の脱炭素化対応を支援し、サプライチェーン全体のCO2削減に貢献

JPYC社、ブロックチェーン基盤のカーボンクレジット取引所実証実験に参加 2025年春からの一般公開目指す
・JPYC社がカーボンクレジット取引所の実証実験に参加
・ブロックチェーン技術で取引の透明性と効率性向上を目指す
・日本のJクレジットをトークン化し、Polygonチェーンで取引

日本GXグループ、シードラウンドで資金調達を実施 カーボンクレジット取引所事業でGXを加速
・日本GXグループが第三回J-KISS型新株予約権発行で資金調達
・調達資金はプロダクト開発や組織体制強化に充当予定
・カーボンクレジット市場拡大のリーディングカンパニーを目指す

富士通、グローバルサプライヤー12社とCO2排出量データ連携を実現
・富士通がESG Management Platformを活用し、グローバルサプライヤー12社とCO2排出量データ連携を実現
・製品ベースと組織ベースのPCF算出を世界初の実データで社会実装
・サプライチェーン全体のCO2排出量削減に向けた取り組みを加速