ENEOSとデザミス、牛由来のGHG削減プロジェクトでJ-クレジット認証取得

・ENEOSとデザミスが牛のGHG排出量削減で協業
・クラウドデータ活用した飼料給餌プロジェクトがJ-クレジット認証
・IoTソリューション活用し生産者の負担なくN2O排出削減を実現

企業動向 ビジネス
ENEOSとデザミス、牛由来のGHG削減プロジェクトでJ-クレジット認証取得
  • ENEOSとデザミス、牛由来のGHG削減プロジェクトでJ-クレジット認証取得
  • ENEOSとデザミス、牛由来のGHG削減プロジェクトでJ-クレジット認証取得

ENEOSホールディングス株式会社とデザミス株式会社は、乳用牛と肉用牛の飼養により発生する温室効果ガス(以下、GHG)排出量を削減するための協業を開始しました。両社は、本取り組みの第一歩となる「クラウドデータを活用した乳用牛及び肉用牛の栄養バランス改善飼料の給餌プロジェクト」がJ-クレジット認証委員会により承認されたことを発表しました。

畜産業からのGHG排出量は、世界全体の排出量の約14%を占めており、削減が重要なテーマです。国内では、農林水産省が2021年に「みどりの食料システム戦略」を策定し、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を目標に掲げ、環境負荷の軽減や労働生産性の向上への取り組みを推進しています。

ENEOSとデザミスは、牛の排泄物管理の過程で生じるGHGである、一酸化二窒素(以下、N2O)の排出量削減を目的として、本プロジェクトを開始しました。プロジェクトでは、生産者がアミノ酸バランスを整えた飼料を牛に給餌することにより、牛の体内でタンパク質合成に利用されず排泄されるアミノ酸由来の窒素化合物を減少させ、排泄物管理の過程で生じるN2Oを削減します。

デザミスは、生産者向けの業務効率化・牧場可視化ツールとして、牛の首や耳に装着するセンサーが牛の行動を観察し、クラウド上に行動データを記録するU-motion®を提供しています。本プロジェクトでは、生産者が日々の飼養管理にU-motion®を活用し、デザミスがU-motion®からN2Oの排出削減量の算定に必要なデータを抽出することで、生産者は負担なくN2O排出削減活動の対価を獲得できます。

J-クレジットの取引も、デザミスが生産者とENEOSの間に入る仕組みです。N2O排出削減量をデザミスがJ-クレジットとして認証取得し、ENEOSがデザミスから購入します。デザミスはJ-クレジットの収益を原資として、N2O排出削減量に応じて生産者に還元する流れとなっています。

今後は、プロジェクトに参加する生産者を募集し、取り組みの拡大を図る計画です。ENEOSとデザミスは、本プロジェクトを起点として、畜産IoTソリューションを活用した乳用牛と肉用牛の飼養により発生するGHG排出量の削減を推進していくとしています。

《編集部》