貝印株式会社は、処分予定の在庫や返品、および顧客が使用後に回収した包丁やハサミを再資源化する取り組みを開始しました。この「刃物回収再資源化プロジェクト」は、サステナブル経営コンサルタントのアミタ株式会社と鉄鋼メーカーとの協力のもとに実施されています。
金属のみの刃物は、これまでもスクラップとして再利用されていましたが、樹脂ハンドル付きの刃物やパッケージ入りの製品は埋め立てや焼却処分されることが多く、資源循環の観点から課題がありました。本プロジェクトでは、刃物に使用されているステンレスを再度ステンレスに再生することに取り組みます。2023年に実験を行い、2024年6月以降は毎月約150kgの樹脂付きステンレス刃物鋼をステンレスに再資源化してきました。
プロセスは、流通センターにおける返品商品や廃番品、業務用包丁の使用後の引き取り品などの刃物を鉄鋼メーカーに送り、電気炉で溶解してステンレス鋼材などに再生するという流れです。再生したステンレスを貝印で、材料として活用しています。

今後、貝印はホームセンターでの引き取りキャンペーンで回収した商品の再生利用を進めていきます。工場から排出される樹脂付きステンレス刃物廃材や、直営店舗を含め店頭での回収も視野に入れて取り組む予定です。

以前は廃棄物として処理されていた刃物が、製品の材料となるステンレスに生まれ変わる仕組みが整うと、消費者も資源循環の一翼を担うことができるようになります。また、貝印や鉄鋼メーカーにとっても、環境への貢献やCO2の削減を進めながら、素材を確保できるメリットがある取り組みです。
貝印は1908年に岐阜県関市で創業し、カミソリやツメキリなどの身だしなみ用品、調理器具、医療用刃物など、生活に密着した刃物を中心に1万アイテム以上の商品を展開しているグローバル刃物メーカーです。今回のプロジェクトを通じて、資源循環社会の実現に向けた取り組みをさらに推進していくとしています。