慶大ら産学連携研究チーム、難分解性プラスチックの分解菌の取得に成功 PPストローを分解

・P-Life添加PPの分解菌を複数発見、明確な分解痕を確認
・分解菌はPPだけでなくP-Life含有PEも分解可能
・環境中のマイクロプラスチック除去に有効と期待

企業動向 業界動向
慶大ら産学連携研究チーム、難分解性プラスチックの分解菌の取得に成功 PPストローを分解
  • 慶大ら産学連携研究チーム、難分解性プラスチックの分解菌の取得に成功 PPストローを分解
  • 慶大ら産学連携研究チーム、難分解性プラスチックの分解菌の取得に成功 PPストローを分解
  • 慶大ら産学連携研究チーム、難分解性プラスチックの分解菌の取得に成功 PPストローを分解
  • 慶大ら産学連携研究チーム、難分解性プラスチックの分解菌の取得に成功 PPストローを分解

ピーライフ・ジャパン・インク株式会社と慶應義塾大学、株式会社伊藤園、SI樹脂産業株式会社、慶應義塾先端科学技術研究センターらの研究チームは、生分解性を付与する添加剤「P-Life」を添加したポリプロピレン(PP)の分解菌を取得したと発表しました。PPは難分解性プラスチックの一種であり、環境への蓄積解消に有効だと期待されます。

研究チームは、神奈川県鎌倉市立西鎌倉小学校の土壌から、P-Life添加PPの分解菌を複数単離することに成功しました。P-Life添加PPストローに分解菌を作用させたところ、ストロー表面に明確な分解痕を確認。さらに、これらの分解菌はPPだけでなく、P-Life含有ポリエチレン(PE)も分解することが分かりました。

今回の発見は、環境中に蓄積されるマイクロプラスチックの分解・除去に有効であると期待されています。マイクロプラスチックは海洋生態系に深刻な影響を与えることが懸念されており、その解決策が求められていました。

P-Lifeは、ピーライフ・ジャパン・インクが開発したPPを徐々に官能基を持つ低分子化合物へと変化させることで、生分解性を付与する添加剤です。研究チームは、P-Life添加PPストローを加熱して熱分解処理を行い、微生物が食べやすいと考えられるアセトンに可溶な低分子化合物群と、食べ難い不溶の高分子化合物群に分けて分解菌を探索しました。その結果、低分子化合物群から2種類、高分子化合物群から3種類の分解菌をそれぞれ単離することに成功しました。

小学校のほかにも様々な場所から土壌を採集し、検証。ほぼ全サンプルにおいて、P-Life添加PPストローを加えた時の分解菌の存在割合が大きく増加し、この分解菌がメジャープレーヤーであることが示唆されています。

研究チームは今後、P-Life添加ポリオレフィン系素材を使用した様々な製品(キャップ、ボトル、ラベルなど)やポリオレフィン系以外の素材についても、分解菌とP-Lifeによる微生物分解の効果を検証し、難分解性プラスチックの自然環境での循環に向けた取り組みを推進していく予定です。

なお、研究成果は、2024年11月28日に福岡国際会議場で開催される「第47回日本分子生物学会」で発表される予定です。プラスチック汚染は世界的な環境問題となっており、今回の研究成果が実用化されれば、環境中のプラスチック蓄積の軽減に大きく貢献する可能性があります。今後の研究の進展と実用化に向けた取り組みが注目されます。

《編集部》