JPYC社、ブロックチェーン基盤のカーボンクレジット取引所実証実験に参加 2025年春からの一般公開目指す

・JPYC社がカーボンクレジット取引所の実証実験に参加
・ブロックチェーン技術で取引の透明性と効率性向上を目指す
・日本のJクレジットをトークン化し、Polygonチェーンで取引

企業動向 ビジネス
JPYC社、ブロックチェーン基盤のカーボンクレジット取引所実証実験に参加 2025年春からの一般公開目指す
  • JPYC社、ブロックチェーン基盤のカーボンクレジット取引所実証実験に参加 2025年春からの一般公開目指す
  • JPYC社、ブロックチェーン基盤のカーボンクレジット取引所実証実験に参加 2025年春からの一般公開目指す
  • JPYC社、ブロックチェーン基盤のカーボンクレジット取引所実証実験に参加 2025年春からの一般公開目指す
  • JPYC社、ブロックチェーン基盤のカーボンクレジット取引所実証実験に参加 2025年春からの一般公開目指す

JPYC株式会社は、ブロックチェーン基盤のカーボンクレジットマーケットプレイス「KlimaDAO JAPAN MARKET」のベータ版実証実験に参加することを発表しました。実験の目的は、カーボンクレジットの透明性と流動性を高めることで、2024年11月から2025年2月末にかけて行われる予定です。

実証実験を主導するのは、KlimaDAO JAPAN株式会社です。株式会社オプテージが企業向けウォレットの提供を担い、株式会社みずほフィナンシャルグループがプロジェクトの実務サポートを行い、株式会社PBADAOがプロジェクト管理・開発支援を行います。

今回の実験では、KlimaDAOがすでにグローバルで稼働中の「Carbonmark API」を活用し、日本のJクレジットをブロックチェーン上でトークン化(Jクレトークン)することに取り組みます。Jクレトークンは、Polygonブロックチェーンで発行され、1トークンが1トンのCO2削減量に対応する仕様です。2025年春からの一般公開を目指しています。

今回の実証におけるJPYC社の役割は、自社で秘密鍵の管理を行うEVMウォレットを利用した取引の検証を行うことです。この検証は、JPYC(資金移動型)やJPYC(信託型)を活用したデジタルカーボンの取引実現に向けた取り組みとなります。JPYC社は2021年からステーブルコイン事業を開始しており、プリペイド型ステーブルコインJPYCを発行しています。2023年に発表した三菱UFJ信託銀行およびProgmatとの提携に基づき、今後、信託型のJPYCを発行する予定です。

ブロックチェーン技術の導入により、市場の透明性と信頼性を高め、現在のカーボンクレジット市場が抱える「流動性の低さ」「取引の不透明性」「複雑な手続き」といった課題の解決を目指します。これにより、カーボンクレジット市場の活性化や気候変動対策の強化が期待されます。

JPYC社は、ステーブルコインを活用した革新的な金融ソリューションを提供し、カーボンクレジット市場における透明性と効率性の向上に寄与していく方針です。本実証実験を通じて、JPYC社はカーボンクレジット市場における全方位にわたるソリューションへの貢献とともに、ビジネスドメインの拡大を目指すとしています。

《編集部》

関連タグ

特集