企業動向(53ページ中3ページ目)

アスエネが米クライメートテック企業NZero社を買収、世界水準の脱炭素プラットフォーム構築へ
- アスエネ株式会社が米国クライメートテック企業NZero社の全株式を取得
- 日米両市場における脱炭素推進とCO2排出量の可視化から削減までの連携ソリューション提供を加速
- AIを活用したエネルギーマネジメントと高精度なGHG排出量可視化技術の融合で世界トップクラスの脱炭素プラットフォームを構築

日本GXグループ、環境情報プラットフォーム「GXリサーチ」をアップデート 新指標に対応
- 日本GXグループが環境情報ポータル「GXリサーチ」を全面刷新、デザイン改善と機能強化を実施
- 環境スコアリングアルゴリズムを改良し、生物多様性保全やTNFD対応など新評価項目を追加
- 企業個別ページに潜在的財務コストや気候変動リスク・機会など詳細情報を大幅に拡充

三井住友トラスト・パナソニックファイナンス、CO2排出量を実質ゼロにする「カーボンオフセットリース」提供開始
・三井住友トラスト・パナソニックファイナンスが脱炭素化支援の新サービスを開始
・カーボンクレジットを活用し設備使用時のCO2排出をオフセット
・専門知識不要で実質CO2排出量ゼロの設備利用が可能に

カーボンリサイクルファンド、2025年度研究助成の公募を開始 最大1000万円を予定
・カーボンリサイクルファンドが5月7日から研究助成の公募を開始
・CO2を資源として活用する幅広い分野の研究が対象で最大1000万円を助成
・2050年カーボンニュートラル実現に向け若手研究者の応募も期待

グンゼら4社、物流拠点の廃プラスチックを活用し「再生ハンガー」を開発 協業により資源循環スキームを確立
・グンゼが物流拠点の廃プラスチックを原料としたPCR材100%の再生ハンガーを開発
・グンゼ、マツダ、CHU-PA、岡山県貨物運送の4社が協業し資源循環スキームを確立
・年間約35万本の使用を見込み、資源循環型社会実現に向けた取り組みを加速

キユーピーとカゴメが共同研究を開始、未利用野菜をバイオ炭化 土壌改良やCO2削減に活用
・キユーピーとカゴメが未利用野菜資源のバイオ炭化で共同研究
・持続可能な農業実現と温暖化対策への貢献が目的
・バイオ炭化技術確立や栽培特性評価、事業モデル構築を目指す

アイデミー、GX人材育成サービスに「洋上風力発電」と「カーボンニュートラル液体燃料」コースを追加
・アイデミーが法人向けGX人材育成サービスに2コース追加
・洋上風力発電とカーボンニュートラル液体燃料の最新動向を解説
・GX関連政策の活発化に伴い、企業のGX人材育成ニーズに対応

ジゴワッツとAB Circleが業務提携、カードリーダー技術を活用してEV充電インフラを構築
・カードリーダー技術を活用した新たなEV充電インフラを構築
・既存のRFIDカードで認証・管理可能な充電ソリューションを提供
・国内外への幅広いネットワーク展開とユーザビリティ向上を目指す

旭化成ら4社、食塩電解用セル・電極の金属リサイクルのエコシステム構築へ
・食塩電解用セル・電極の金属リサイクル実証を4社共同で開始
・使用済み電極から貴金属を回収し、新たな電極に再利用
・クロールアルカリ業界全体での資源循環エコシステム構築を目指す

Linkhola、世界初となる遮熱塗料のCO2削減効果をクレジット化するプロジェクトを開始
・遮熱塗料による省エネ効果を定量化し、クレジット化する世界初の取り組み
・Linkholaとフジサワが共同で新方法論を開発、2025年度秋以降にクレジット発行予定
・建物の空調エネルギー削減とコスト削減、企業の脱炭素経営を後押し