旭化成ら4社、食塩電解用セル・電極の金属リサイクルのエコシステム構築へ

・食塩電解用セル・電極の金属リサイクル実証を4社共同で開始
・使用済み電極から貴金属を回収し、新たな電極に再利用
・クロールアルカリ業界全体での資源循環エコシステム構築を目指す

企業動向 業界動向
旭化成ら4社、食塩電解用セル・電極の金属リサイクルのエコシステム構築へ

旭化成株式会社は、オランダのNobian Industrial Chemicals B.V.、株式会社フルヤ金属、イギリスのMastermelt Ltdの4社共同で、食塩電解用のセルおよび電極に使用される金属のリサイクルに関する実証を開始したと発表しました。

本取り組みは、クロールアルカリ業界における金属リサイクルのエコシステム構築を目指すものです。クロールアルカリは食塩水を電気分解して塩素と苛性ソーダを製造するプロセスで、医薬品や洗剤など多様な最終用途に使用されます。食塩電解セルの電極に使用されるイリジウムやルテニウムなどの貴金属は、産出量に限りがある一方で需要が増加傾向にあり、価格上昇や調達難のリスクが高まっています。

旭化成は2023年より、Nobianと共同で欧州において、貴金属のリユース・リデュースを軸にセルのレンタルサービスの実証を進めてきました。今回のリサイクル実証のプロセスでは、まず旭化成がNobianから耐用年数を迎えた電極を回収します。

次にMastermeltとフルヤ金属が電極から触媒を剥離し、貴金属を抽出・高純度化します。そして旭化成がその貴金属を原材料とした触媒を塗布した新たな電極を製造します。この「リサイクル触媒電極」をNobianが食塩電解に使用することで、資源循環が実現します。

旭化成は、この取り組みをクロールアルカリ業界全体に拡大し、セル・電極の安定供給を通じてエコシステムの構築を目指しています。将来的には、トレーサビリティを付与することで循環性と可視化を高め、リサイクル金属を活用したセル・電極の導入をさらに推進する計画です。また、取り組みをグリーン水素製造用の水電解分野に応用することも視野に入れています。

4社の連携により、使用済みのセル・電極から貴金属を含む金属を回収・再利用するリサイクルプロセスの確立を推進することで、クロールアルカリ業界における資源の有効活用と環境負荷低減に大きく寄与することが期待されます。

《編集部》

関連タグ

特集