大林組ら3社、バイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」の実証実験開始 2025年商品化へ

・出光興産、大林組、松林が次世代バイオ燃料「IRD」の実証実験を開始
・IRDは植物由来の廃食油を原料とし、カーボンニュートラルな燃料
・実証実験を通じて建設機械への影響を調査し、2025年初めから販売予定

テクノロジー エネルギー
大林組ら3社、バイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」の実証実験開始 2025年商品化へ
  • 大林組ら3社、バイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」の実証実験開始 2025年商品化へ
  • 大林組ら3社、バイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」の実証実験開始 2025年商品化へ

出光興産株式会社、株式会社大林組、株式会社松林の3社は、大林組の建設現場において軽油代替バイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル(IRD)」を使用する実証実験を開始しました。本実験は2024年11月中旬から始められており、出光興産は実証結果をふまえ、2025年初めから新商品として「IRD」の販売を予定しています。

IRDは植物由来の廃食油などを使って製造されるバイオ燃料です。燃焼時にはCO2を排出しますが、植物が成長過程でCO2を吸収するためカーボンニュートラル燃料と位置付けられています。

出光興産は欧州EN規格(EN15940:2016)に適合したリニューアブルディーゼル(RD)を海外から調達し、独自の規格と品質を担保した商品として販売する予定です。RDは既存の流通インフラや内燃機関で使用できるため、運輸業界や建設業界への導入を見込んでいます。

今回の実証実験では、大林組の建設現場で、建設機械の油圧ショベルにIRDを使用。IRDは松林のネットワークにより配送され、ミニローリーから直接給油されます。3社はIRDの使用が建設機械に及ぼす影響を調べると同時に、燃料の調達から供給、運用、メンテナンスまでのプロセスを総合的に検証します。

出光興産は、安定調達と品質の担保に加え、ラストワンマイルまでの供給網を構築します。徳山事業所では2028年度からHEFA技術による持続可能な航空燃料(SAF)の生産を予定しており、RDも産出する予定です。

大林組は、低炭素型燃料の使用を推進し、B100専用エンジンオイルを使用した実証実験も並行して実施。松林は、低炭素燃料を使用する環境の構築と効率的な配送の整備を進めるとともに、全国300社以上の配送協力会社網を活用して低炭素燃料の提案活動を展開します。

今回の実証実験は、出光興産、大林組、松林の3社が協力し、持続可能なエネルギーの普及とCO2排出削減を推進する取り組みです。バイオ燃料の実用化が進むことで、建設業界や運輸業界における環境負荷低減が期待され、今後の商品化に注目が集まっています。

《編集部》

関連タグ

特集