最新記事(95ページ中15ページ目)

アスエネ、アジア最大の再エネ証書取引プラットフォームを運営するシンガポール企業と提携
・アスエネとREDEXが脱炭素支援でパートナーシップ契約
・CO2排出量の見える化と再生可能エネルギー証書の提供
・シンガポールを中心に企業の脱炭素経営を包括的に支援

双日ら3社、大気中からCO2を回収して利活用するシステムの実証へ…東京都「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」
・双日らが東京都江東区でCO2直接回収装置の実証実験を開始
・小型分散型のCO2回収システムで都市型カーボンリサイクルを目指す
・回収したCO2を植物栽培など様々な用途に活用する計画

パナソニックグループのGHG削減目標をSBTiが「ネットゼロ目標」に認定
・パナソニックHD、SBTiから2050年度GHG削減「ネットゼロ目標」認定取得
・2050年までにバリューチェーン全体のGHG排出量を90%以上削減
・残り10%は自社の研究開発による炭素吸収・除去で中和を約束

プラゴとHonda、EV充電インフラ拡大に向け業務提携
・公共充電ネットワーク拡大に向けた業務提携契約を締結
・2030年までに数千口規模の急速充電器設置を目指す
・プラグアンドチャージシステムの共同開発契約を締結

アイフォレストや九大ら産学6者、森林由来の新たな吸収・除去系カーボンクレジット創出を目指す東京都の事業で連携
・東京都が推進する「吸収・除去系カーボンクレジット創出促進事業」にアイフォレストらが採択
・産学6者連携で森林のCO2吸収量と生物多様性を高精度で可視化する新技術を開発
・東京発の新たな吸収・除去系カーボンクレジットの創出を目指す

ツルハ、店舗設備のカーボンオフセットに排出権付リースを導入、北海道津別町の森林由来クレジットを活用
・ツルハが店舗設備のCO2排出量を相殺する取り組みを開始
・津別町の森林由来クレジットを活用し、カーボンオフセットを実施
・新規出店や設備更新時にも同様のリース商品の活用を検討

川崎市とヤマト運輸、川崎未来エナジーが連携…再エネ100%使用の物流拠点を実現
・川崎市内で発電した再エネ電力を100%使用する物流拠点が稼働開始
・官民連携により地産地消型の再エネ電力供給モデルを構築
・ヤマト運輸独自のエネルギーマネジメントシステムを導入し効率化

サッポロHD、2025年からグループ2工場の電力を100%再エネに切り替え 年間約18,000tのGHG削減へ
・2025年1月から千葉工場の電力を100%再生可能エネルギーに
・年間約18,000tの温室効果ガス削減を見込む
・両社の協働により脱炭素社会の実現を目指す

東京メトロ、国内鉄道業界初の陸上風力活用バーチャルPPAを導入 銀座線の一部を実質再エネ化
・東京メトロが国内鉄道業界で初めて陸上風力活用のバーチャルPPAを導入
・姫神ウインドパークから年間約2,100万kWhの環境価値を15年間受け取る
・銀座線の使用電力を一部実質再生可能エネルギー化し、CO2排出量を年間約8,190トン削減

環境移送ベンチャーのイノカ、マレーシアに海外子会社設立… サンゴ礁保全で現地大学と提携
・イノカがマレーシアに海外子会社を設立
・マレーシアサインズ大学と海洋資源保全で提携
・環境移転技術を活用し東南アジアの海洋生態系保護へ