アスエネ、SaaS間API連携ソリューションを提供するAnyflowを買収 CO2排出量可視化に向けたデータ統合をスムーズに

・アスエネ、Anyflowの100% M&Aを実行しAPI連携を強化
・企業の脱炭素経営推進を効率化
・Anyflowの技術力で「ASUENE」の競争優位性を強化

企業動向 ビジネス
アスエネ、SaaS間API連携ソリューションを提供するAnyflowを買収 CO2排出量可視化に向けたデータ統合をスムーズに

アスエネ株式会社は、CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「ASUENE」の機能強化を目的に、API連携サービスを提供するAnyflow株式会社の全株式を取得し、子会社化しました。Anyflowは、日本国内におけるSaaS間のAPI連携自動化ソリューションのリーディングカンパニーであり、iPaaS事業を展開しています。

2050年のカーボンニュートラル達成に向け、CO2排出量の可視化と削減が企業の急務となっています。国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、2027年3月期から東証プライム市場に上場する時価総額が3兆円以上の企業に対し、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の基準に沿ったScope1-3の開示を求める方針を示しました。

しかし、活動量データやサプライチェーンからのデータ取得が、CO2排出量開示の対象である大手企業の課題となっています。企業ではERPとSaaSツールの複雑な連携が求められ、その統合に膨大な工数が発生。また、運用保守の煩雑化や人的リソースの不足も深刻化しており、情報システム部門が限られたリソースで対応を迫られている状況です。

こうした課題に対し、Anyflowが有するAPI連携技術が「ASUENE」と主要なSaaSサービスの効率的な連携を可能にし、企業の脱炭素経営のハードルを下げると見込まれています。高い連携技術により、企業は複雑なデータ連携にかかる時間とコストを削減し、CO2排出量の見える化をスムーズに進めることが可能です。これにより、「ASUENE」のSaaS基盤はグローバル水準へと高まり、国内外での競争優位性が増します。

今回のM&Aにより、アスエネは脱炭素経営のためのインフラをさらに強化し、企業がCO2排出量の見える化と削減を効率的に実行できるように環境を整えました。「ASUENE」を利用する企業の脱炭素化への取り組みが、一層進むことが期待されます。

《編集部》