京王電鉄株式会社は、アサヒ飲料株式会社の「CO2を食べる自販機」を通じて回収したCO2を含んだ吸収材を原料とするコンクリート製のケーブルトラフ(電気配線用ケーブルを収容する保護管)を導入しました。ケーブルトラフは、アサヒ飲料および株式会社アゲオと共同で開発し、2024年12月18日に浜田山駅から高井戸駅間に設置しています。本取り組みは、国内の鉄道会社では初めての試みとなります。
新たなケーブルトラフには、アサヒ飲料の「CO2を食べる自販機」から回収したCO2吸収材を原料に配合し、従来の製造過程と比較してCO2排出量を9.2%削減することに成功しました。具体的には、従来の302.87kg/m³から274.89kg/m³へとCO2排出量を抑えています。

「CO2を食べる自販機」では、商品取り出し口の下側にCO2吸収材を配置。1台につき、年間で稼働電力由来のCO2排出量の最大20%のCO2を回収すると見込まれています。

京王電鉄は今後も、環境に配慮した事業活動を通じて持続可能な社会の実現に貢献していく姿勢を示しています。2025年以降も、CO2吸収材を配合したケーブルトラフの導入を推進していく予定です。アサヒグループは、2040年までにCO2排出量をネットゼロにする「アサヒカーボンゼロ」を掲げており、3社の協働はその目標達成に向けた具体的な一歩となります。

今回の取り組みでは、自販機から回収したCO2吸収材をコンクリート原料に再利用することで、資源としての有効活用と環境負荷の低減を同時に実現しました。鉄道インフラの整備と環境保護を両立させる新たなモデルとして注目されます。今後、他の鉄道会社や産業界全体にも影響を及ぼし、より広範な活動につながることが期待されます。