東京都が推進する「吸収・除去系カーボンクレジット創出促進事業」に、アイフォレスト株式会社を中心とする産学連携チームの取り組みが採択されました。この取り組みは、森林のCO2吸収量と生物多様性を高い精度で可視化する新技術の開発を通じて、東京発の新たなカーボンクレジットの創出を目指すものです。
本プロジェクトには、アイフォレストのほか、ヤマハ発動機株式会社、株式会社バイオーム、東京建物株式会社、一般社団法人ナチュラルキャピタルクレジットコンソーシアム(NCCC)、国立大学法人九州大学都市研究センター(九大UI)の6者が参画します。東京都多摩地域の森林を対象に、超高精度のCO2吸収量および生物多様性の定量的価値の算定方法を開発する予定です。

具体的には、株式会社東京チェンソーズと檜原村木材産業協同組合の協力を得て、東京都檜原村内の私有林にてヤマハ発動機の産業用無人ヘリコプターに搭載されたLiDARを用いて森林資源の高精度な計測を行います。
その後、バイオームが保有する日本最大級の生物分布ビッグデータを活用し、森林内の生物多様性情報を定量化します。これらのデータを使い、アイフォレストとヤマハ発動機、九大UIが共同でCO2吸収・固定量の将来予測モデリングを行います。
九大UIによる衛星データの解析技術をもとに、アイフォレストと共同研究の形で森林管理プロジェクトの新たな方法論を開発し、NCCCでの方法論登録を目指します。登録が認められた場合、本実証地を含む多摩地域を対象として、当該方法論を用いたNCCCカーボンクレジットの創出事業に着手し、認証・発行に取り組む予定です。
さらに、東京建物と連携し、創出されたカーボンクレジットが「森林資源の適切な管理・利活用によるCO2吸収・除去量の増加と生物多様性の保全、ならびに農林業を通じた地域経済の活性化を循環させるハブ」として有効に機能するビジネスモデルを構築します。
今回の取り組みは、日本の豊富な森林資源を活用し、適切な森林管理によるCO2吸収量の最大化と生物多様性の保全を両立させる新たなアプローチの確立を目指すものです。最先端技術と産学6者の力を結集することで、実用的なカーボンクレジットの創出が実現するか、注目されています。
東京都は本事業を通じて、「ゼロエミッション東京」の実現に向けたCO2排出削減と、大気中のCO2を吸収・除去する取り組みを推進していく方針です。革新的なプロジェクトが、日本の気候変動対策と生物多様性保全に新たな道筋を示すことが期待されます。