
DNPグループ、CO2排出量を40%削減する新型PETボトル無菌充填システムを開発
・DNPグループのAPSが新型PETボトル無菌充填システムを開発
・非加熱殺菌システムでエネルギー使用量を80%削減
・2段殺菌システムで薬剤使用量を大幅削減
・CO2排出量を従来比40%削減可能に

レゾナックとマイクロ波化学、混合プラスチックから基礎化学品を製造する新技術開発へ
・NEDOのGI基金事業に採択され、混合プラスチックから基礎化学品を製造する技術開発を開始
・マイクロ波加熱を活用し、有用基礎化学品の収率60wt%以上、CO2排出0.8 kg/kg以下を目指す
・2025年から数千トン/年規模の実証を行い、多様な使用済みプラスチックに対応する技術確立へ

コスモエネルギーHDと静岡大、海水利用のグリーン水素製造を共同研究 低コスト化を目指す
・コスモエネルギーと静岡大学が海水電気分解によるグリーン水素製造の共同検討を開始
・静岡大学のCOCR技術を活用し、経済性の高いグリーン水素製造を目指す
・CO2削減効果や投資採算性を検討し、カーボンニュートラル製品の低コスト化を目指す

東京都とe-dash、新たなカーボンクレジット取引市場を開設 企業の脱炭素化を後押し
・東京都がカーボンクレジット取引市場を3月25日に開設
・企業は国内外のカーボンクレジットを手軽に購入可能に
・ブロックチェーン技術活用でクレジットの信頼性を担保

神奈川県、連携するCO2排出量可視化システム提供事業者を募集
・神奈川県がCO2排出量管理システム提供事業者を募集
・県内企業のCO2排出量見える化促進が目的
・協定期間は締結日から2028年3月31日まで

富士通ら3社と川崎市、市民の行動によるCO2削減量可視化実証実験を開始 環境省のデータベース使用は国内初
・川崎市で2月27日から国内初のCO2削減量可視化実証実験を開始
・富士通、ANA X、東芝データが提供するアプリを活用
・市民の環境行動によるCO2削減量を定量的に評価し意識向上を目指す

キリンビール、グリーン水素活用でビール製造のCO2削減へ 北海道千歳工場で2026年6月開始
・キリンビールがビール製造工程にグリーン水素由来蒸気を活用
・2026年6月から実証事業を開始、年間464トンのGHG排出量削減見込み
・6社が連携し、水素製造から供給までの一貫体制を構築

JR西日本と北陸電力、北陸新幹線に新たな水力発電所由来の電力供給へ オフサイトPPA締結
・JR西日本と北陸電力が再エネ電力供給で基本合意
・北陸新幹線の運転用電力の約26%を再エネに置き換え
・CO2削減量は年間約27,800トン

京王電鉄、アサヒ飲料「CO2を食べる自販機」の使用済み吸収材を配合したケーブルトラフを導入 国内鉄道会社初
・京王電鉄がCO2吸収材を配合したコンクリート製ケーブルトラフを導入
・自販機から回収したCO2吸収材を活用し、CO2排出量を9.2%削減
・鉄道会社初のCO2資源循環モデルの推進を目指す取り組み