コスモ石油株式会社は、三井物産株式会社と共同で検討している「Alcohol to Jet (ATJ)技術を活用した国産SAF製造事業」において、経済産業省の令和6年度「脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金(持続可能な航空燃料(SAF)の製造・供給体制構築支援事業)」に採択されたことを発表しました。
ATJ技術は、アルコール(エタノール)を原料に用いてSAFを製造する技術です。本事業では、コスモ石油が石油精製事業で培ったプラントの安定操業、ジェット燃料の品質管理、物流実績と、三井物産のエタノール調達機能を合わせることで、安定したSAFのサプライチェーン構築および事業創出を目指します。
SAFは、航空業界の脱炭素化に向けて今後も需要が拡大していく見込みです。現在は主に廃食用油等を原料としたHEFA技術でのSAF生産が海外を中心に進められていますが、持続可能な原料の確保が課題となっています。
コスモエネルギーグループでは、2025年度より堺製油所において年間約3万キロリットルのSAF製造および供給を行う予定です。さらに本事業では、2029年以降に坂出物流基地において年間約15万キロリットルのSAFおよび年間約1.7万キロリットルのリニューアルブルディーゼルの製造および供給を目標としています。
コスモエネルギーグループは、気候変動対策に資する事業の拡大を重点課題の一つとして掲げています。国内でのSAF製造・供給体制の構築および将来的な事業拡大の検討を加速させ、航空業界の脱炭素化、低炭素液体燃料の安定供給に貢献することを目指す方針です。
本取り組みにより、日本国内でのSAF製造・供給体制が強化され、航空業界の脱炭素化に向けた大きな一歩となることが期待されます。