日本ポリプロ株式会社と日揮グローバル株式会社は、ポリプロピレンの製品ライフサイクルにおけるカーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーへの対応を目指し、共同調査を開始したことを発表しました。
この取り組みは、両社が保有する技術の融合を進め、二酸化炭素(CO2)循環スキームの確立が可能なポリプロピレン製造の実現を目指すものです。プラスチックは現代社会に不可欠な素材であり、特にポリプロピレンは幅広い分野で使用されています。しかし、焼却時にCO2が発生するという課題があり、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーへの対応が急務となっています。
共同調査では、日揮グローバルと三菱ケミカル株式会社が共同で保有するメタノールからプロピレンの製造を行う「DTP®プロセス」と、日本ポリプロが保有するプロピレンからポリプロピレンを製造する「JPP Horizone™プロセス」の融合を進めます。これにより、水素とCO2から製造されるカーボンリサイクル・メタノールを出発原料としてポリプロピレンを製造するプロセス全体の効率化を図ります。

両社は2025年中を目途に融合プロセスの検討を進め、廃熱の再利用などによる省エネ化や設備の共通化などの技術面および経済面のシナジー有意性を確認する計画です。なお、本取り組みは2025年4月15日から18日に中国深圳で開催されるChinaplas 2025にて詳細出展される予定です。
日本ポリケムグループの環境負荷低減活動全般のブランディングシンボルである「HOPE&LOOPP™」の具体的施策の一つとして位置付けられているこの取り組みは、持続可能な未来を目指したカーボンリサイクル実装のための重要なステップとなります。
本取り組みは、プラスチック業界における環境対策の新たな展開として注目されており、CO2循環の実現に向けて今後の進展が期待されています。