エア・ウォーター、CO₂を分離回収する廃棄物焼却処理技術の開発に参画 回収率9割を目指す

・カナデビアがNEDOのGI基金事業に採択、エア・ウォーターが参画
・CO2高濃度化廃棄物燃焼技術を開発予定
・品川清掃工場で実証実験を実施へ

テクノロジー 機械
エア・ウォーター、CO₂を分離回収する廃棄物焼却処理技術の開発に参画 回収率9割を目指す

エア・ウォーター株式会社は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「グリーンイノベーション基金事業/廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」にカナデビア株式会社の「CO2高濃度化廃棄物燃焼技術の開発」が採択され、再委託先企業として参画することを発表しました。

NEDOのGI基金事業は、2050年カーボンニュートラルの目標達成に向け、2兆円の基金をNEDOに造成したものです。経済産業省等が策定した「グリーン成長戦略」において実行計画を策定している重点分野を支援することを目的としています。

本事業では、燃焼排ガス中のCO2を高濃度化する廃棄物燃焼技術を確立し、廃棄物に含まれる炭素を高効率に回収するシステムの研究開発を行います。実証実験は東京二十三区清掃一部事務組合の協力のもと、品川清掃工場敷地内で実施される予定です。

エア・ウォーターは、産業ガス事業で培ったCO2分離回収技術を活用し、清掃工場における燃焼排ガスからCO2回収率90%以上を安定的に達成するCO2分離・回収技術の開発に取り組みます。回収したCO2は液化炭酸ガスなどへの利活用を検討中です。

同社は燃焼に用いる酸素供給設備の設置と運転も担当。一般的な清掃工場では空気により廃棄物を燃焼しますが、本事業では排ガス再循環ガスに酸素を混合したガスで廃棄物を燃焼するCO2高濃度化燃焼を実証し、効率的なCO2回収を目指します。

本取り組みは、2018年から2022年にかけて行われたた環境省実証事業「清掃工場から回収した二酸化炭素の資源化による炭素循環モデルの構築実証事業」に続くものです。エア・ウォーターは、日立造船(現カナデビア)から二酸化炭素の分離・回収に係る事業範囲の再委託を受けて参画していました。

エア・ウォーターは今後も効率的なCO2回収装置の開発を推進し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献していく方針です。

《編集部》

関連タグ

特集