(トップ画像は、中国電力株式会社の防府バイオマス発電所運転開始に関するリリースより引用)
中国電力株式会社と住友重機械工業株式会社、東芝エネルギーシステムズ株式会社(以下、「東芝ESS」)および日揮グローバル株式会社の4社は、ネガティブエミッション技術である「BECCS(Bioenergy with Carbon dioxide Capture and Storage)」の国内初となる大規模な商用実装に向けた取り組みを開始しました。2024年9月24日より、中国電力グループのエネルギア・パワー山口株式会社(以下、「EP山口」)が運営する防府バイオマス発電所でのCO2分離回収・液化・貯蔵・払出設備を含めたCCS設備の設計・検討に着手します。
本取り組みは、中国電力が独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構より令和6年度「先進的CCS事業に係る設計作業等」に関する委託調査業務を受託したことに伴って開始するものです。2025年2月末までは4社で検討を進め、2030年度頃までにCCS設備の導入を目指します。
BECCSは、バイオマスの燃焼により発生したCO2を回収・貯留することにより、大気中のCO2を削減するネガティブエミッション技術です。防府バイオマス発電所で使用される燃料は、約45%が石炭、残りの約55%がカーボンニュートラル燃料である木質系バイオマスとなっています。
本検討では、同発電所で排出するCO2の80%に相当する約50万t-CO2/年を回収できる設備を設計。本設備により、石炭由来のCO2に加え、バイオマスの燃焼によるCO2も回収・貯留することとなり、実質的にCO2排出量をマイナスにするネガティブエミッションが実現すると見込まれています。
中国電力は発電設備の計画や設計、運用の知見を活用し、計画の策定と全体の取りまとめ役を担います。住友重機械は幅広い燃料に適用可能なボイラ技術とCO2分離回収技術に関する知識をもとに、既存発電設備の改造を含めたCO2分離回収プロセス全体の構成に係る設計および検討を担当。東芝ESSはバイオマス発電所からのCO2分離回収技術の知見を生かし、分離回収設備の設計・検討を担います。日揮グローバルはCCS設備の実現可能性調査から設計・施工まで手掛けた実績を有しており、CO2液化・貯蔵・払出設備等の設計や検討を進めます。
4社は、CO2の分離・回収から、液化・輸送・貯留まで一気通貫で取り組むバリューチェーンのうち、防府バイオマス発電所でのCO2の分離・回収から液化、貯蔵、払出までの検討を推進します。共同で火力発電の脱炭素化に向けた取り組みを進め、2050年のカーボンニュートラル社会実現に貢献する方針です。