鹿島建設株式会社は、国土交通省成瀬ダム工事事務所の協力を受け、秋田県東成瀬村の成瀬ダム堤体打設工事に、低炭素型コンクリート「ECM(エネルギー・CO2ミニマム)コンクリート」を導入しました。大規模ダム堤体へのECMコンクリート導入は、国内初の試みです。ECMコンクリート導入により、CO2排出量は73t削減されます。

建設業のCO2排出量は全産業のうち約4割を占めるとされ、各社が削減技術の開発に取り組んでいます。特に大規模なダム建設では大量のコンクリートが使用されるため、低炭素型のECMコンクリートを採用することで大幅なCO2削減が可能です。
また、ダム堤体はセメントの水和熱による温度ひび割れの懸念がありますが、ECMコンクリートはその抵抗性に優れています。ECMコンクリートは、高炉スラグ微粉末を60~70%混合したECMセメントを使用しており、一般的なダムコンクリートに使用される中庸熱フライアッシュセメントと比較して製造時のCO2排出量を52%削減するものです。発熱量と温度ひび割れ抵抗性は、一般的なダムコンクリートと同程度で品質は保たれます。

成瀬ダムは、堤体内部にCSG(Cemented Sand and Gravel)を使用した国内最大規模の台形CSGダムです。堤体表層部や構造物にはダムコンクリートが用いられ、ECMコンクリート1,526m³が導入されました。これにより、CO2排出量を73t削減。強度特性やピーク温度もダムコンクリートと同等であることが確認されました。

鹿島は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、ECMコンクリートを含む環境配慮型コンクリートを積極的に活用する意向を示しています。成瀬ダムへのECMコンクリート導入は、建設業におけるCO2排出量削減の重要な一歩です。低炭素型コンクリートの普及が進むことで、建設業の持続可能性が向上していくことでしょう。