Yellow Duck、波の力による発電の実証実験に成功  日本海ガス絆HD主催のアクセラレータープログラムで

・Yellow Duckが波力発電装置の実証実験を実施
・海洋再生エネルギーの有効性を確認
・天候や時間帯に左右されない新たな再エネ電源として期待

テクノロジー エネルギー
Yellow Duck、波の力による発電の実証実験に成功  日本海ガス絆HD主催のアクセラレータープログラムで
  • Yellow Duck、波の力による発電の実証実験に成功  日本海ガス絆HD主催のアクセラレータープログラムで
  • Yellow Duck、波の力による発電の実証実験に成功  日本海ガス絆HD主催のアクセラレータープログラムで
  • Yellow Duck、波の力による発電の実証実験に成功  日本海ガス絆HD主催のアクセラレータープログラムで

Yellow Duck株式会社が開発した波力発電装置の実証実験が、富山県射水市の伏木富山港新湊地区で成功しました。この実験は、日本海ガス絆ホールディングスグループ(以下、日本海ガス絆HD)が主催する「NGAS-Accelerator Program 2024」の一環として行われました。

実験期間は、2024年12月12日から14日までの3日間。その結果、海洋の波エネルギーを利用してクリーンエネルギーを生成することに成功し、海洋再生エネルギーの有効性が確認されました。

波力発電は、太陽光発電の出力が低下する雨天・曇天時や夜間でも発電が可能であることから、天候や時間帯による変動を補完する新たな再生可能エネルギー源として期待されています。

日本海ガス絆HDと日本海ラボは、実証場所の探索や許認可の申請、発電設備の運搬・設置支援などを行いました。また、株式会社ゼロワンブースターがアクセラレータープログラムの運営を担当しました。

Yellow Duckは今季、伏木富山港、博多漁港、大阪南港での実証実験を経て、シードステージの技術開発を完了したと報告しています。今後は沖合での運用に向けた「浮体型波力発電装置」の開発を進めていく予定です。

今回の取り組みは、再生可能エネルギーの導入拡大における海洋再生エネルギーの重要性を示すものとして注目されています。今後の技術開発と実用化に向けた進展が期待されます。

《編集部》

関連タグ

特集