商船三井、世界初となるヨット上で生産したグリーン水素の陸上供給に成功

・商船三井が洋上風力で生産したグリーン水素を陸上供給
・実証ヨット「ウインズ丸」を使用し東京湾で実施
・2025年度までに約100Nm3の水素生産を計画

テクノロジー エネルギー
商船三井、世界初となるヨット上で生産したグリーン水素の陸上供給に成功
  • 商船三井、世界初となるヨット上で生産したグリーン水素の陸上供給に成功
  • 商船三井、世界初となるヨット上で生産したグリーン水素の陸上供給に成功
  • 商船三井、世界初となるヨット上で生産したグリーン水素の陸上供給に成功

株式会社商船三井は、風力と水素を活用したゼロエミッション事業「ウインドハンタープロジェクト」において、世界初となる船舶による洋上風力グリーン水素の陸上供給に成功しました。

今回の試みでは、実証ヨット「ウインズ丸」を用いて東京湾で生産したグリーン水素を、東京都の中央防波堤エリアで陸上に供給しました。船舶が自らの航行によって生産したグリーン水素を陸上に供給するのは世界初の試みです。

商船三井は2021年度から2023年度にかけて、佐世保市の大村湾で実証実験を行い、ウインズ丸での水素生産・貯蔵、および貯蔵した水素の船上利用の一連のサイクルを成功させています。2023年度からは東京都主催の東京ベイeSGプロジェクトの「先行プロジェクト」に採択されたことを受け、東京湾での国産グリーン水素の陸上供給に重点を置いて活動してきました。

今回の実証では、東京湾で生産した水素を船内で水素キャリアであるメチルシクロヘキサン(MCH)に変換することで、水素エネルギーの管理や運搬を容易にしています。また、大村湾と比べて海象の荒い東京湾で安全に航行するための対策や、MCHタンクの改造、発電機の増設などを施すことで十分な供給量を確保しました。

2025年度までの計画では、東京湾でのグリーン水素の生産活動を継続し、約100Nm3の水素(約200L程度のMCHと同量)を生産するとともに、中央防波堤エリアに設置されたトレーラーハウスなどへの電力供給を行う予定です。

商船三井は、ウインドハンターの大型実証船の建造や水素の供給先の検討も推進しており、国内で水素バリューチェーンの構築が進むことを前提に、早ければ2030年代に大型実証船を建造し商用化することを目指しています。

同社は、ウインドハンターの技術によってグリーン水素サプライチェーンの構築と脱炭素社会に貢献していく方針です。また、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の「未来の都市」パビリオンにおいて「ウインドハンター」の模型を展示する予定です。

本取り組みは、持続可能な都市の実現に向けた東京都の「東京ベイeSGプロジェクト」の一環として実施されており、最先端テクノロジーの社会実装に取り組む重要な事例となっています。

《編集部》

関連タグ

特集