メニコン、岐阜県の2工場にCO₂フリーの地産地消電力を採用

・メニコンが岐阜県の2工場にCO₂フリー電気を導入
・年間約9,300tのCO₂排出量削減を見込む
・地産地消の電力活用で環境負荷低減に貢献

テクノロジー エネルギー
メニコン、岐阜県の2工場にCO₂フリーの地産地消電力を採用
  • メニコン、岐阜県の2工場にCO₂フリーの地産地消電力を採用
  • メニコン、岐阜県の2工場にCO₂フリーの地産地消電力を採用
  • メニコン、岐阜県の2工場にCO₂フリーの地産地消電力を採用

株式会社メニコンは、岐阜県内の2つの製造拠点にCO₂フリー電気「ぎふ清流Greenでんき」を導入したと発表しました。本取り組みにより、年間約9,300トンのCO₂排出量削減が見込まれています。

CO₂フリー電気が導入されたのは、各務原工場と関工場の2か所です。「ぎふ清流Greenでんき」は、中部電力ミライズが岐阜県内の水力発電所で生産した電気に環境価値を付加したもので、CO₂排出量ゼロの電気として販売されています。

メニコングループは、人・社会・地球環境の調和を図りつつ、健康で心豊かな社会を実現することを目指しており、気候変動を重要課題と捉えています。これまで、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを国内外で推進してきました。

今回の「ぎふ清流Greenでんき」導入により、電力の地産地消を通じて地球環境への負荷低減に積極的に取り組むことが可能となります。また、岐阜県が掲げる「脱炭素社会ぎふ」の実現にも貢献します。

各務原工場と関工場は、2024年8月に岐阜県より「ぎふSDGs推進パートナー登録制度」のゴールドパートナー認定を受けました。環境・社会・経済の三側面においてSDGsの達成に向けた重点的な取り組みを行っており、今回のCO₂フリー電気導入はその一環と言えます。

メニコンは今後も、エネルギーの脱炭素化のみならず、より主体的な環境保護への取り組みを通じて、持続可能な社会の実現を目指していくとしています。

コンタクトレンズ業界大手による地域資源を活かした環境への取り組みは、他企業への波及効果も期待されます。

《編集部》

関連タグ

特集