J-オイルミルズら、食用油の紙パックリサイクルシステムを構築 静岡県裾野市で全国初の行政回収を開始

・TOPPANなど3社が食用油紙パックのリサイクルシステムを構築
・2025年4月から静岡県裾野市で全国初の行政回収を開始
・使用済み紙パックを資源ごみとして回収し、トイレットペーパーにリサイクル

企業動向 サプライチェーン
J-オイルミルズら、食用油の紙パックリサイクルシステムを構築 静岡県裾野市で全国初の行政回収を開始

TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPAN株式会社、株式会社J-オイルミルズ、コアレックス信栄株式会社は、3社で協力し、使用済みの食用油の紙パックをリサイクルするシステムを構築しました。2025年4月1日より、静岡県裾野市において、全国で初めて食用油の紙パックを資源ごみとして行政で回収します。

これまで食用油の紙パックは、内容物の洗浄が困難なことから、一般的に可燃ごみとして扱われてきました。しかし今回、3社の連携により、使いきって、たたんで、キャップをすることにより、資源ごみとしてリサイクルが可能になりました。

回収された紙パックは、コアレックス信栄によってトイレットペーパーにリサイクルされます。この取り組みにより、プラスチック使用量の削減やCO2排出量の削減につながることが期待されています。

J-オイルミルズは、TOPPANの液体用紙容器「EP-PAK」を採用した「スマートグリーンパック®」シリーズを展開しており、環境対応を積極的に推進しています。この製品は、プラスチック使用量を60%以上、CO2排出量を26%以上削減しているとのことです。

裾野市では、生活者への排出方法の告知や啓発などの「環境コミュニケーション」を通じて、食用油等の紙パックも貴重な紙資源として有効にリサイクルされることを伝えていきます。リサイクル意識の向上を図ることで、幅広い液体用途で使用されている紙容器のリサイクルのさらなる社会実装を進めていく考えです。

3社は今後、裾野市同様の協力自治体を拡大していくことで、食用油などの紙容器リサイクルの可能性を高め、循環型社会の形成に貢献していく方針です。

本取り組みは、持続可能な社会の実現に向けた世界的な環境対策の流れに沿ったものであり、生活者のリサイクル意識向上にも寄与することが期待されます。今後の展開と、他の自治体への波及効果が期待されます。

《編集部》

関連タグ

特集