サントリーホールディングス株式会社は、使用済み食用油から製造したパラキシレンを用いたペットボトルを、2024年11月以降順次商品に導入すると発表しました。本取り組みは、ペットボトル製造における世界初の試みとなります。サントリーグループはENEOS株式会社および三菱商事株式会社など様々な企業との連携により、廃食用油由来のバイオナフサを調達し、ペットボトルを製造するサプライチェーンを構築しています。
今回導入されるペットボトルは、従来の化石由来原料から製造したものと比較して、CO2排出量を大幅に削減できる見込みです。サントリーは、新しい方法で生産するペットボトルを今回約4,500万本分の飲料用容器に導入する計画で、今後も拡大を目指しています。
ペットボトルの原料であるPET樹脂は、30%が「モノエチレングリコール」、残り70%が「テレフタル酸」で構成されています。「テレフタル酸」の前駆体が「パラキシレン」です。サントリーは、モノエチレングリコールの原料を植物由来素材とする取り組みを行っていましたが、今回はより大きな割合を占めるテレフタル酸(パラキシレン)についても、使用済み食用油由来の素材を実用化することに成功しました。

今回の取り組みで利用している使用済み食用油由来のバイオナフサは、持続可能な航空燃料(SAF)の製造過程で連産品として得られます。現在、SAF活用が拡大しているという面でも、サプライチェーンの構築は重要です。
2023年に発表したENEOSとの使用済み食用油回収に関する協業に基づき、2027年以降に稼働する予定のSAFプラントにおいて、SAF製造時に得られるバイオナフサをペットボトル製造や製品容器として活用する検討を進めています。
企業 | 役割 |
---|---|
三菱商事(株) | サプライチェーン全体をマネジメント |
NESTE Corp. | 使用済み食用油からバイオナフサを製造 |
三井化学(株) | バイオナフサから、バイオパラキシレンへの中間原料を製造 |
ENEOS(株) | 同中間原料からバイオパラキシレンをマスバランス方式で製造 |
Indorama Ventures | バイオパラキシレンを基にテレフタル酸を製造し、モノエチレングリコールと反応させることでPET樹脂を製造 |
岩谷産業(株) | PET樹脂の製造から納品までの運用マネジメント |
サントリーグループ | PET樹脂をペットボトルとして成型し、自社商品容器として使用 |
サントリーグループは、2030年までにグローバルで使用するすべてのペットボトルをリサイクル素材あるいは植物由来素材等100%に切り替え、化石由来原料の新規使用をゼロにすることを目指しています。目標達成に向けて、独自の「2R+B(Reduce・Recycle + Bio)戦略」のもと、ペットボトルの軽量化や水平リサイクルの取り組みを展開してきました。今回の取り組みは、同グループの持続可能な社会の実現に向けた取り組みの一環であり、循環型かつ脱炭素社会の実現に向けた重要な一歩となります。