高島屋グループが、廃食用油を原料とした国産の持続可能な航空燃料(SAF)製造プロジェクト「Fry to Fly Project」に参画します。株式会社高島屋と、同社連結子会社の東神開発株式会社、株式会社アール・ティー・コーポレーション(RTC)の3社は、2024年9月30日に、日揮ホールディングス株式会社、株式会社レボインターナショナル、合同会社SAFFAIRE SKY ENERGYと共同で、SAFの原料となる廃食用油の継続的な供給および利用に関する基本合意書を締結しました。
「Fry to Fly Project」は、家庭や店舗などから発生する廃食用油を原料とするSAFで飛行機を飛ばすことを目指しています。SAFは従来の航空燃料に比べて温室効果ガスの排出量を削減できる持続可能な燃料で、既存のインフラを活用できる点も特徴です。

今回の取り組みでは、高島屋グループの商業施設やRTCが運営する飲食店から排出される廃食用油をレボインターナショナルが収集し、SAFFAIRE SKY ENERGYのSAF製造工場にてSAFを生産します。製造工場は2024年内に完成し、2025年から運転を開始する予定です。工場では年間約3000万リットルのSAF供給を見込んでいます。


高島屋グループは、10月から新宿店を皮切りとして供給を開始し、順次対象施設を拡大していく予定です。グループ全体では、年間約28万リットルの廃食用油の供給ポテンシャルがあるとしています。これまでにも、同グループは電力使用量の削減や再エネ電力への転換、廃棄プラスチック削減や食品ロス削減に取り組んできました。
今回のSAF製造プロジェクト参画により、航空業界という新たな分野での脱炭素社会実現に向けて、さらなるCO2削減につなげていくとしています。本取り組みにより、国内で発生する廃食用油のみを原料としたSAFの製造・流通が加速し、持続可能な社会の実現に近づくことが期待されます。