常石造船株式会社は、2025年5月13日に常石工場にて世界初となるメタノール・重油の二元燃料を使用するばら積み貨物船を引き渡しました。この船舶「TESS66 AEROLINE」は、載貨重量6万5,700トン型で、環境性能と積載性能を両立させた設計が特徴です。
新型船は、従来のTESS66シリーズが持つ高い積載性能と優れた燃費性能を維持しながら、メタノールを燃料として使用することで環境負荷を大幅に軽減します。具体的には、重油と比較して窒素酸化物(NOx)最大80%、硫黄酸化物(SOx)最大99%、二酸化炭素(CO2)最大10%の排出削減を実現。さらにグリーンメタノールを使用することで、カーボンニュートラルの促進にも貢献します。
船舶設計においては、大容量メタノール燃料タンクを船尾甲板上に配置することで、荷役の安全性と容易さを確保しつつ、積載性能も維持。貨物艙容量は81,500㎥、載貨重量は65,700MTと、ウルトラマックス最大級の積載性能を誇ります。また、燃費効率の良い主機の採用や風圧抵抗を低減する独自技術「AEROLINE」により、高い燃費性能も実現しています。


常石造船 代表取締役社長執行役員 奥村 幸生氏は「世界初のメタノール燃料ばら積み貨物船TESS66 AEROLINEをお客さまへ引渡しすることができ、大変光栄に思うとともに、この瞬間に深い感動を覚えます。この船は、常石造船が掲げる未来へのビジョンを象徴しており、環境負荷を軽減する革新的な船舶技術を具現化したものです」コメント。今後も、技術革新を追求し、持続可能な社会の構築に向けて貢献していくことを約束しました。
常石造船は、広島県福山市に本社を置き、国内の常石工場とフィリピン、中国の海外工場を拠点に、ばら積み貨物船、コンテナ運搬船、タンカーなどの建造を手がける造船会社です。1917年の創業以来、技術革新と環境配慮型の船舶開発に取り組んでおり、今回のメタノール二元燃料船の引渡しは、同社の環境負荷軽減への取り組みを象徴する成果となりました。