ひとこと解説
ZEB(ゼブ)とはネット・ゼロ・エネルギー・ビルの略称で、室内環境を快適に保ちながら「建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにする」ことを目指す建物
ZEB(ゼブ)とは?省エネ+創エネでネットゼロを目指す
ZEB(ゼブ)とはネット・ゼロ・エネルギー・ビルの略称で、室内環境を快適に保ちながら「建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにする」ことを目指す建物です。
一次エネルギーとは建物の運用に必要なエネルギーのことを指し、ZEB(ゼブ)の場合は空調設備や照明、エレベーターなどに必要なエネルギーのことを指します。

ZEB(ゼブ)は、省エネによりこれらにかかるエネルギーを最小限に抑えながら、自ら再生可能エネルギーを作り出すことで、建物全体で使用するエネルギー量をネットゼロにすることを目指しています。
ZEB(ゼブ)の種類は4つ
建物のエネルギー消費量実質ゼロを目指すZEB(ゼブ)ですが、実は4つの種類が存在します。

もっとも目標値が高いのが「ZEB」で、省エネ+創エネで100%のエネルギー消費量削減の実現が求められます。ついで「Nearly ZEB」は省エネ+創エネで75%以上の削減、「ZEB Ready」は50%の省エネを実現する必要があります。
さらに「ZEB Oriented」では30%もしくは40%の省エネが求められていますが、こちらは延べ面積10,000㎡以上の建物が対象となります。
ZEB | 省エネ(50%以上)+創エネで100%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物 |
Nearly ZEB | 省エネ(50%以上)+創エネで75%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物 |
ZEB Ready | 省エネで基準一次エネルギー消費量から50%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物 |
ZEB Oriented | 延べ面積10000㎡以上で?エネで用途ごとに規定した一次エネルギー消費量の削減*を実現し更なる省エネに向けた未評価技術(WEBPROにおいて現時点で評価されていない技術)を導入している建物 |
ZEBの必要性とメリット
ZEBの必要性
日本は2050年カーボンニュートラルという目標を掲げています。さらに2021年に閣議決定された計画では、事務所や商業施設などの建物から排出されるCO2を2013年度比51%削減するという目標もあります。
CO2の排出量に関する統計は一般的にエネルギー転換・運輸・家庭・業務・産業の5部門に分けられ、業務部門が事業所などを意味しています。これまでの調査で、業務部門から排出されたCO2は1990年~2019年の間に48%増加しており、ほかの部門と比較して突出していることが分かっています。
このことから、業務部門におけるCO2排出量を2013年度比で51%削減するという目標が打ち立てられ、2030年までに建築される建物はZEB基準の省エネ性能が確保されていることを目指す、ととりまとめが発表されました。
つまり、カーボンニュートラルの実現が求められる今後において、建物のZEB化は避けされない流れとなるでしょう。
ZEBのメリット
カーボンニュートラルのためにZEB対応が推進されているだけでなく、ビルのオーナーにもメリットはあります。
まず光熱費の削減。ZEB対応には50%以上のエネルギー消費量削減が必要です。省エネ化が進めばそれだけ光熱費を抑えることにもつながります。さらに、高性能な設備を備えたビルはテナント誘致の競争力向上につながり、ほかにも不動産価値の向上や事業継続性の向上などが期待されています。