株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの連結子会社である株式会社三菱UFJ銀行と積水化学工業株式会社は、三菱UFJ銀行にてフィルム型ペロブスカイト太陽電池の実証実験を行う協定を締結しました。本取り組みは、2050年の脱炭素社会実現に向けて、再生可能エネルギーの導入量拡大を目指すものです。
実験は、三菱UFJ銀行の大井支店とMUFGグローバルラーニングセンターで実施されます。フィルム型ペロブスカイト太陽電池は、軽量で柔軟という特長を持ち、従来のシリコン系太陽電池では設置が困難だった場所への導入が可能です。






経済産業省は、ペロブスカイト太陽電池を2040年度に20ギガワット導入する政府目標を発表しています。これは、家庭の使用電力の1割程度に相当する量です。積水化学は、独自技術を活かしてフィルム型ペロブスカイト太陽電池の開発を進めており、屋外耐久性において10年相当を確認し、30cm幅のロール・ツー・ロール製造プロセスを構築しました。さらに、発電効率15.0%のペロブスカイト太陽電池製造にも成功しています。

フィルム型ペロブスカイト太陽電池は、従来のシリコン系太陽電池と比較して、薄く軽くて柔軟な特性を持ち、主要材料のヨウ素は日本が世界シェア第2位の生産量を誇ります。一方で、寿命が短く耐久性が低い、大面積化が難しい、変換効率の向上などが課題とされ、これらの課題をクリアするとシリコン系太陽電池に対抗できると見られています。

三菱UFJフィナンシャル・グループは、2021年5月にカーボンニュートラル宣言を発表し、2030年までに自らの温室効果ガス排出量ネットゼロ、および2050年までに投融資ポートフォリオの温室効果ガス排出量ネットゼロ達成を目指して取り組みを推進しています。
本実証実験を通じて、三菱UFJ銀行は自社の脱炭素推進と顧客の脱炭素支援、当該技術の普及支援、行員の環境意識醸成などに役立てる考えです。行員は、製品に関する正確な情報や評価をもとに、顧客への金融支援業務にあたります。
一方、積水化学は2025年度からの実用化に向けてさらなる品質強化に努めていきます。両社は、今回の取り組みを通じて日本産業のさらなる発展に貢献しながら、地球温暖化の防止・環境保全という世界共通の課題を解決していく方針です。ペロブスカイト太陽電池を通じて両社が目指す持続可能な社会の実現と企業成長の両立を実現できるか、実証の結果が注視されます。