発電でCO2削減に貢献、京大発エネルギースタートアップのライノフラックスが2.8億円を調達

ライノフラックスが2.8億円調達
湿式ケミカルルーピング技術を活用
小規模実証機の製作と人材採用

企業動向 投資
発電でCO2削減に貢献、京大発エネルギースタートアップのライノフラックスが2.8億円を調達
  • 発電でCO2削減に貢献、京大発エネルギースタートアップのライノフラックスが2.8億円を調達
  • 発電でCO2削減に貢献、京大発エネルギースタートアップのライノフラックスが2.8億円を調達
  • 発電でCO2削減に貢献、京大発エネルギースタートアップのライノフラックスが2.8億円を調達
  • 発電でCO2削減に貢献、京大発エネルギースタートアップのライノフラックスが2.8億円を調達

ライノフラックス株式会社は、第三者割当増資によりシードラウンドで2億円の資金調達を完了しました。また、環境省や公益財団法人京都産業21、国立大学法人京都大学の補助金事業にも採択され、合計調達金額は2.8億円に達しています。

今回のラウンドにおける引受先は、京都大学イノベーションキャピタル株式会社やBeyond Next Ventures株式会社、グローバル・ブレイン株式会社が運営する株式会社島津製作所のCVCファンドとなっています。調達した資金は、小規模実証機の製作と人材採用に活用する予定です。

ライノフラックスは、京都大学大学院工学研究科化学工学専攻の蘆田隆一講師の研究成果を基に設立されたエネルギースタートアップ企業です。同社は、質の悪い炭素資源から電気エネルギーと高純度のCO2を回収する湿式ケミカルルーピング技術を有しています。

本技術により、従来利用が難しかったバイオマス資源から効率的に電力を回収し、副産物として植物が大気から吸収したCO2を純度99.9%以上の状態で回収することが可能です。回収したCO2の固定・再利用により、大気中のCO2削減に貢献します。

脱炭素社会の進展に伴い、クリーンな電力への需要が増加しています。地球に存在する膨大な資源の価値を科学の力で解放することをミッションとするライノフラックスの技術は、バイオマス資源を活用し、経済的かつ環境に優しいエネルギー供給を実現するものです。

今回の資金を活用して、2024年12月完成を目標に、1畳サイズの小規模実証機の製作を推進しています。投入するバイオマス資源としては、木材や農業残渣、食品原料加工残渣などを計画。商用化は2028年を見込んでいます。また、研究開発体制と事業開発体制の強化を目的に人材採用を積極的に行います。

ライノフラックスの代表取締役CEOである間澤敦氏は、「本気で世界に勝てる事業を創りたい」との想いから同社を設立したことを明かし、「国内トップレベルの投資家を迎えられたことを心強く感じている」とコメント。エネルギー問題の解決や脱炭素社会の実現を目指し、協力者と共に事業を推進していく意向を示しました。革新的な技術を持つライノフラックスの今後の事業展開に、注目が集まっています。

《編集部》

関連タグ

特集