JA鹿児島および九州大学と2社、世界初の畜産GHG削減プロジェクト推進

・世界初の畜産GHG削減プロジェクト
・Linkholaら4者が共同で推進
・持続可能な畜産業を目指す

企業動向 業界動向
JA鹿児島および九州大学と2社、世界初の畜産GHG削減プロジェクト推進
  • JA鹿児島および九州大学と2社、世界初の畜産GHG削減プロジェクト推進
  • JA鹿児島および九州大学と2社、世界初の畜産GHG削減プロジェクト推進
  • JA鹿児島および九州大学と2社、世界初の畜産GHG削減プロジェクト推進
  • JA鹿児島および九州大学と2社、世界初の畜産GHG削減プロジェクト推進
  • JA鹿児島および九州大学と2社、世界初の畜産GHG削減プロジェクト推進

株式会社Linkholaは、JA鹿児島県経済連、株式会社AmaterZ、および九州大学芸術工学府環境設計部門と4者共同で、持続可能な畜産を実現するための「未来畜産GHG排出量削減-Kモデル」の構築・普及に向けた取り組みを2024年7月29日から開始しました。

本プロジェクトは、牛、豚、鶏の3種を対象とした世界初の畜産GHG(温室効果ガス)削減プロジェクトです。プロジェクト発足の目的は、脱炭素、ESG、SDGs、アニマルウェルフェア、そして働く人々に関する社会課題の解決に向け、鹿児島や日本の牛・豚・鶏の素晴らしさと食文化を国内外に広く知らせることです。世界初の試みとなる牛・豚・鶏の3つの畜産のボランタリークレジット化に、共同で取り組みます。

JA鹿児島県経済連は、試験・直営農場における実証テストおよび県内事業者への普及の役割を担い、Linkholaは新しい方法論の作成およびクレジット化システムの提供を通じてプロジェクトを主導します。 AmaterZは、アニマルゾーンデータモニタリングおよびGHG排出量評価フォーマットの運用を担当。九州大学の早渕百合子准教授により、新方法論および国内外の畜産GHGについて助言を受けながらプロジェクトを推進する予定です。

鹿児島県は国内トップの牛、豚、鶏の飼養頭羽数を誇る畜産王国で、畜産業から排出される1,777千トンCO2相当に達する温室効果ガス(GHG)の削減が課題となっています。反芻動物の消化過程から発生するメタンや家畜の排泄物から排出される亜酸化窒素は、二酸化炭素よりも高い温暖化効果を持つため、畜産業のGHG削減はカーボンニュートラル達成に不可欠なアクションです。

欧米各国では、エサの改善によるメタンおよび亜酸化窒素の削減対策が進んでいますが、日本ではまだ課題が多い状況です。現場レベルでの具体的なモニタリングデータの計測と算定方法の整備が必要であり、クレジット化の普及には実用的な飼料の開発と利用、削減効果の正確な測定が求められます。

Linkholaは、国内初のワンストップボランタリークレジット創出支援サービス「EARTHSTORY」を運営しており、本プロジェクトでもこのプラットフォームを活用してボランタリークレジット化を支援する予定です。2024年度中に第一号のクレジット化を目指し、畜産GHG削減の取り組みを加速させます。

Linkholaは今後も、クレジット化を目指すパートナー企業や国内外の専門家との協業を通じて、持続可能な未来を築いていく意向です。脱炭素化と経済的インパクトを追求し、信頼性の高いカーボンクレジットを創出することで、持続可能な社会を支えていくとしています。

《編集部》