東日本旅客鉄道株式会社は、食品廃棄物を「電力」と「農業」の2つの側面でリサイクルする「ダブルリサイクルループ」の取り組みを拡大すると発表しました。
JR東日本グループは、経営ビジョン「変革2027」で掲げる「ESG経営の実践」の一環として、サーキュラーエコノミーの取り組みを強化しています。「ダブルリサイクルループ」では、駅ビルやエキナカなどから排出される食品廃棄物を、株式会社Jバイオフードのリサイクルにて資源循環し、株式会社JR東日本クロスステーションの運営施設で活用します。
具体的には、食品廃棄物をバイオガス発電に活用し、その電力を施設で利用する「電力リサイクルループ」と、発酵残渣由来の肥料で生育した農作物を東京駅で販売・提供する「農業リサイクルループ」を実施することが決定しました。

「電力リサイクルループ」では、2024年12月から、JR東日本クロスステーションが運営する「マーチエキュート神田万世橋」「リエール藤沢」にて、食品廃棄物由来のバイオガス発電による電力を含む実質再エネ電力を導入。本取り組みにより、年間約873トンのCO2削減が見込まれています。
「農業リサイクルループ」では、Jバイオフードのリサイクルで生産した肥料を使用して栽培された野菜を、東京駅地下1階改札内のグランスタ東京で販売・提供します。
2024年10月31日から11月2日まで、グランスタ東京で「LOOP deマルシェ」を開催し、神奈川県藤沢市の農家「やさいの秋葉」が栽培した野菜を販売。また、12月1日から3週間程度、グランスタ東京スクエア ゼロエリアのレストラン「THE CENTRAL」で、リサイクル肥料で栽培した野菜を使ったメニューを提供する予定です。

JR東日本グループは、「ダブルリサイクルループ」の取り組みを通じて、持続可能なサーキュラーエコノミーを推進していきます。グループ内で発生する食品廃棄物を電力や農作物として再利用することで、資源の有効活用と環境負荷の低減を図ります。

今回発表された取り組みは、JR東日本グループが推進する資源循環事業コンセプト「UPCYCLING CIRCULAR」の一環であり、グループ全体で廃棄物の回収、収集・運搬、リサイクル、再資源化に取り組んでいます。今後も環境に配慮した取り組みを推進していく方針です。
