三菱ら、環境省から商用車向けEVワイヤレス充電社会実装の実証事業を受託 2026年度ガイドライン公開目指す

・MRIとダイヘンが商用車向けEVワイヤレス充電の実証事業を開始
・3年間で技術開発や実証実験を行い、2026年度に導入ガイドラインを公表予定
・EVの普及加速と再生可能エネルギーの最大活用を目指す

テクノロジー 機械
三菱ら、環境省から商用車向けEVワイヤレス充電社会実装の実証事業を受託 2026年度ガイドライン公開目指す

株式会社三菱総合研究所(MRI)と株式会社ダイヘンは、環境省の運輸部門の脱炭素化に向けた先進的システム社会実装促進事業の実施先に選定され、商用車向けEVワイヤレス充電の社会実装に向けた実証事業を開始すると発表しました。本事業は2024年度から3年間にわたり実施され、EVワイヤレス充電技術の開発や実証実験を通じて、2026年度に商用EV利用者向け導入ガイドライン公表を目指します。

商用車向けEVワイヤレス充電は、地上側のコイルとEVに装着したコイルとの間で、電磁誘導の原理により自動で電力伝送する技術です。バスやトラック、タクシーなどが営業中に停車する時間を効率的に活用でき、EVの利便性向上や再生可能エネルギーの活用最大化、電力需給バランスの改善などに貢献すると見込まれています。

本事業の主な取り組みとしては、「車両取付技術の開発および搭載検証」や「異なる特性を持つ商用車の利用事業者を対象としたモデル実証」、「導入ガイドラインの作成」、「社会実装に向けた調査・分析」の4つが挙げられています。

MRIは有識者による検討会の開催や導入ガイドラインの策定を担当し、ダイヘンは最大30kWの高出力EVワイヤレス充電製品の開発と商用車への搭載を担当。また、三菱ふそうトラック・バス株式会社も参画し、EV小型トラック「eCanter」へのワイヤレス充電搭載についての検討をダイヘンと連携しながら進めます。

また、ワイヤレス充電のEVバスへの搭載および商用事業者への実証は、その他の自動車メーカーとも連携して行う予定です。本事業を通じて、EVワイヤレス充電の社会実装や導入ガイドラインの整備が進み、EVの普及加速に結び付くことが期待されています。

《編集部》