大阪ガスと三菱重工、「大阪・関西万博」でe-methaneの環境価値管理プラットフォームを実装

・大阪ガスと三菱重工が都市ガス業界初のCO2流通可視化プラットフォームを開発

企業動向 ガバナンス
大阪ガスと三菱重工、「大阪・関西万博」でe-methaneの環境価値管理プラットフォームを実装
  • 大阪ガスと三菱重工、「大阪・関西万博」でe-methaneの環境価値管理プラットフォームを実装
  • 大阪ガスと三菱重工、「大阪・関西万博」でe-methaneの環境価値管理プラットフォームを実装
  • 大阪ガスと三菱重工、「大阪・関西万博」でe-methaneの環境価値管理プラットフォームを実装

大阪ガス株式会社と三菱重工業株式会社は、2025年に開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、都市ガス業界初となるデジタルプラットフォーム「CO2NNEX(コネックス)」を実装することで合意しました。本プラットフォームは、二酸化炭素(CO2)の流通を可視化し、e-methane(以下、e-メタン)の環境価値管理や移転を行うシステムです。

「CO2NNEX」は、e-メタンの社会実装に必要となる属性データ(製造量、原料となるCO2量・H2量など)の管理機能や、e-メタン・バイオガスが創出する環境価値の管理・移転機能を搭載する予定です。本機能の実装にあたっては、一般社団法人日本ガス協会からアドバイスを受けながら進めていきます。

大阪ガスは、大阪・関西万博開催期間中に、会場内の迎賓館の厨房などに対して「会場内で製造するe-メタン」や「e-メタン・バイオガスの環境価値を付与した天然ガス」などを供給することになる見込みです。「CO2NNEX」を用いて、会場内のe-メタン製造・利用実証における属性データや創出された環境価値を管理するとともに、国内各地の都市ガス事業者が製造したe-メタン・バイオガスの環境価値を、万博会場に供給する大阪ガスの天然ガスに移転することで、万博のカーボンニュートラル化を支えます。

また、大阪ガスは2030年に供給する都市ガスの1%に相当するe-メタンを導入することを目標としており、e-メタンや環境価値の取引量増加が予想されています。そのため、「CO2NNEX」の利用拡大を想定しており、e-メタン以外に、e-fuel・SAF・グリーンLPGカーボンといったリサイクル燃料への適用拡大の可能性も追求していく方針です。さらに、CCU(CO2の再利用)やCCS(CO2の貯留)の実用化も見込まれるため、CO2の流通管理が可能な「CO2NNEX」の適用拡大についても可能性を追求していきます。e-メタンやSAFの導入を検討する、アジア諸国への展開も目指します。

大阪ガスと三菱重工は、「CO2NNEX」の開発・商用化を通じて、e-メタンの社会実装とカーボンニュートラル社会の実現に貢献していく考えです。本プラットフォームを通じて環境価値の可視化と管理が実現することにより、持続可能なエネルギー利用が前進する可能性が高く、大阪・関西万博を機に取り組みが広がっていくか注目されます。

《編集部》