東急株式会社は、代表的なESG投資指数である「FTSE4Good Index Series」と「FTSE Blossom Japan Index」の構成銘柄に選定され、さらにMSCI ESG格付けにおいて最高評価の「AAA」を獲得したことを発表しました。
「FTSE4Good Index Series」および「FTSE Blossom Japan Index」は、英国のFTSE Russell社が、環境、社会、ガバナンス(ESG)に優れた対応を行う企業のパフォーマンスを測定するために開発したものです。両指数の構成銘柄に選定される企業は、「コーポレートガバナンス」、「人権」、「労働安全衛生」、「腐敗防止」、「気候変動」などの基準を満たしていることが求められます。これらの指数はサステナブル投資のファンドや他の金融商品の作成・評価に広く利用されています。
また、米国のMSCI社による「MSCI ESG Ratings」は、企業がESGリスクと機会の管理状況を調査・分析し、最高ランクの「AAA」から「CCC」までの7段階に格付けする内容で、ESG投資における世界的な評価指標です。東急は、「環境」分野の脱炭素に向けた取り組みや、「社会」分野の安全や人的資本への取り組みが高く評価され、最高評価の「AAA」に格上げとなりました。
東急は、これまでに世界的ESG投資指数である「MSCI ESG Leaders Indexes」や「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」、「MSCI日本株ESGセレクト・リーダーズ指数」、「MSCI 日本株女性活躍指数(WIN)」、「S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数」および「Morningstar 日本株式ジェンダー・ダイバーシティ・ティルト指数(除くREIT)」にも選定されています。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が採用する日本株のESG投資指数(6種)すべてにおいて選定されたことになり、これは関東の鉄道会社および鉄道会社を傘下に持つ会社として初の快挙です。
東急は、「安全・安心」「まちづくり」「生活環境品質」「ひとづくり」「脱炭素・循環型社会」「企業統治・コンプライアンス」をサステナブルマテリアリティとして設定し、これらの課題に向き合い、「未来に向けた美しい生活環境の創造」および「事業を通じた継続的な社会課題解決」を目指すサステナブル経営を行っています。今後もESGへの取り組みを強化し、非財務価値を高めることで持続的企業価値の向上に努める方針です。