LINEヤフー株式会社とEarth hacks株式会社は、脱炭素社会の実現に向けた協業に合意しました。本合意に基づき、両社は、生活者の脱炭素に関する行動変容を促すサービスを共同で展開します。
Earth hacksは、2022年7月より、商品やサービスの環境価値を示す新しい選択基準として「二酸化炭素相当量(CO2e)の削減率」を示した「デカボスコア」の提供を開始しました。2024年6月時点で160以上の企業・ブランドが採用しており、今後はLINEヤフーと共同で生活者の脱炭素行動を促すサービスを展開する予定です。
協業の一環として、Earth hacksのアンバサダーである現役大学生とLINEヤフーが共同で「デカボ編集部」を結成しました。Z世代の視点でサステナブルに関する疑問や最新トレンドを取材し、様々なコンテンツを発信します。これらのコンテンツは、LINEヤフーの公式LINEアカウント「サストモ」や「Yahoo! JAPAN SDGs」、Earth hacksの公式メディアで配信されます。初回のコンテンツ「サスカレくん」は、7月より順次公開される予定です。
■コンテンツのイメージ

さらに、両社は、Z世代のサステナブルに関するインサイトや行動、トレンドを研究する機関を共同で設立します。本機関の仮称は「デカボ研究所」で、Z世代のトレンドや行動変容に詳しい朝比奈ひかり氏(株式会社seamint.代表取締役CEO)が、所長に就任することが決まりました。同研究所では、リアルな動向を把握するために、Z世代を代表する専門家や起業家をリサーチャーとして迎え、LINEヤフーの「LINEリサーチ」を活用して、定性・定量の両面から研究を進めます。研究結果は、メディアや企業に提供される予定です。
また、Earth hacksとLINEヤフーは、企業や自治体のサステナブル領域の課題解決のためのソリューションも開発・提供していく予定です。今後、両社は協業を通じて脱炭素社会の実現に向けた取り組みを加速させ、持続可能な未来の実現に貢献していくとしています。