パナソニック、エアコンのCO2削減量をJ-クレジット化する業界初のプログラムを開始 家庭での省エネ活動を可視化

・家庭用エアコンのCO2削減量をJ-クレジット化する業界初の取り組み
・IoT技術を活用し、エアコン1台あたり年間約108kgのCO2削減を見込む
・2024年10月21日より「エアコン環境貢献プログラム」を開始

テクノロジー 機械
パナソニック、エアコンのCO2削減量をJ-クレジット化する業界初のプログラムを開始 家庭での省エネ活動を可視化

パナソニック株式会社 空質空調社は、業界で初めて家庭用エアコンのCO2排出削減量をJ-クレジットとして創出し活用する「エアコン環境貢献プログラム」を2024年10月21日より開始しました。

本プログラムの目的は、一般家庭での省エネ活動を可視化し、環境貢献を実感できるようにすることです。パナソニックのIoT技術を活用し、同社製エアコン「エオリア」の運転状況を専用アプリで把握することで実現します。

具体的には、「エオリア」を所有し、専用アプリ「エオリア アプリ」を利用しているユーザーを対象に、各家庭におけるエアコンの消費電力量を把握します。同一スペックの新旧製品比較で、新エアコン導入により削減できたCO2排出量について、パナソニック空質空調社が運営管理者として、クレジットの認証手続きと売却を行う仕組みです。

同社は、エアコン1台あたり年間約108 kgのCO2排出量削減相当のクレジット創出を見込んでいます。創出されたクレジットは、パナソニックグループ内でのカーボンオフセットや省エネ機器の開発、植林活動など各種環境貢献活動に活用される予定です。パナソニック空質空調社が実施したアンケート調査では、約6割の顧客が環境貢献活動の推進に賛同の意を示していました。

プログラムの進捗状況や創出されたクレジット量については、専用のWebサイトで定期的に報告される予定です。パナソニックグループは、今後も長期環境ビジョン「Panasonic GREEN IMPACT」の実現に向けた取り組みを推進していくとしています。

「エアコン環境貢献プログラム」は、家庭レベルでの環境貢献を促進する取り組みであり、個人の環境意識向上を通じて社会全体のカーボンニュートラルに寄与していくことが期待されます。同様の取り組みが他のメーカーや製品にも広がっていくか、今後の展開が注目されます。

《編集部》