双日ら3社、大気中からCO2を回収して利活用するシステムの実証へ…東京都「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」

・双日らが東京都江東区でCO2直接回収装置の実証実験を開始
・小型分散型のCO2回収システムで都市型カーボンリサイクルを目指す
・回収したCO2を植物栽培など様々な用途に活用する計画

政策 政策
双日ら3社、大気中からCO2を回収して利活用するシステムの実証へ…東京都「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」

双日株式会社とCarbon Xtract株式会社、清水建設株式会社の3社は、東京都の「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」に採択され、都市部での小型CO2回収システムの実証実験を開始すると発表しました。

3社は、大気中からCO2を直接回収する小型装置を分散設置し、集めたCO2を利活用する仕組みを構築することで、炭素を循環利用する都市づくりを目指します。本事業で利用するCO2回収装置は、Carbon Xtractが保有するガス膜により大気中から直接CO2を回収できるm-DAC®(membrane-based Direct Air Capture)技術を活用したものです。

実証実験は2024年度から2028年度にかけて、東京都江東区にある清水建設のイノベーション拠点「温故創新の森NOVARE(ノヴァーレ)」で行います。実験は段階的に進めていく予定で、当初は回収したCO2を施設内の植物栽培プラントで活用し、植物の光合成を促進する計画です。次の段階として、複数の事業での利活用を検討しており、双日の幅広い事業分野と企業ネットワークを活かした新たなパートナーとの事業創出も視野に入れています。

将来的に、都市部の様々な場所にm-DAC®を設置してCO2を回収し、セメントやコンクリートへの固定化、炭酸水や炭酸シャワーの原料としての活用など、多様な方法で炭素の循環利用を可能とする都市づくりを目指す方針です。

本事業は、大規模な設備を必要とせずにCO2を回収できる画期的な技術の実用化を進めるものであり、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた新たな試みとして注目されています。都市部での効率的なCO2回収と利活用が実現すれば、カーボンニュートラル社会の実現に大きく貢献することが期待されます。

今後、技術の進展や社会ニーズの変化に応じて、さらなる用途開発や事業展開が行われる可能性があるでしょう。都市部でのCO2回収と利活用の取り組みが、2028年度までにどのような成果を生み出すのか、各業界から注目が集まりそうです。

《編集部》

編集部おすすめの記事