サントリーと東京ガス、蒸溜工程で発生するCO2の回収に成功 国内飲料業界初

・CO2を99.5%以上高純度で回収
・固体吸収法による国内初の試み
・サントリーと東京ガスが共同実証

テクノロジー エネルギー
サントリーと東京ガス、蒸溜工程で発生するCO2の回収に成功 国内飲料業界初
  • サントリーと東京ガス、蒸溜工程で発生するCO2の回収に成功 国内飲料業界初
  • サントリーと東京ガス、蒸溜工程で発生するCO2の回収に成功 国内飲料業界初

サントリーホールディングス株式会社、東京ガス株式会社、および東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社(以下、TGES)は、サントリー白州蒸溜所において「固体吸収法」を用いたCO2回収実証試験を行い、蒸溜工程で発生する低濃度のCO2を99.5%以上の高純度で分離・回収することに成功しました。固体吸収法を用いた取り組みは、国内酒類・飲料業界において初の試みです。

固体吸収法は、CO2を選択的に吸収できるアミンを多孔質支持体に担持した固体吸収材を用いる技術で、約60℃という低温でのCO2分離・回収が可能です。将来的には、工場などにおける未利用の低温廃熱を活用した、低エネルギーでのプロセス実現が期待されています。

本実証試験では、東京ガスとTGESが公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)および三浦工業株式会社と共同開発した小型のCO2分離・回収装置を使用しました。本装置はRITEが開発した固体吸収材を用い、三浦工業が設計・製作したものです。

今後は、回収したCO2を現地で有効利用するオンサイトCCU(Carbon dioxide Capture and Utilization)についても検証し、サントリーグループとしてCCUの活用拠点や生産工程の検討を進める予定です。

サントリーの常務執行役員である藤原正明氏は、「サントリーグループは『環境ビジョン2050』において、2050年までにバリューチェーン全体でGHG排出の実質ゼロを目指している」と、目標について言及した上で、「CCUはビジョン達成に寄与する新技術として注目している」とコメントしています。また、TGESの常務執行役員である岡本和久氏は、「水素技術の活用に加えて、CCUの活用においても協業の機会を得たことを大変嬉しく思う」と述べ、今後も協業を推進する意欲を示しています。

サントリーと東京ガスグループは、脱炭素化に向けた取り組みを継続し、カーボンニュートラル社会の実現を目指していく方針です。今回の成功は、企業間の協力による環境技術の進展を示す事例となり、今後の実用化も注目されます。

《編集部》