三菱化工機株式会社は、日本郵船株式会社およびシンガポールの非営利団体Global Centre for Maritime Decarbonisation(GCMD)が共同で推進している、船舶用バイオディーゼル燃料長期利用に向けた取り組み「プロジェクトLOTUS」への協力を表明しました。
本プロジェクトは、使用済み食用油などを加工して作るバイオ燃料(FAME)と、従来の低硫黄重油(VLSFO)を混合した燃料を使用し、バイオ燃料の長期使用が船舶の燃料供給システムに与える影響を調査するものです。日本郵船が運航する自動車専用船にて6ヶ月以上この混合燃料を使用し、総合的に評価を行います。三菱化工機は、同社製の船舶用油清浄機を用いたリスク評価において協力することになりました。
具体的には、長期間にわたるバイオディーゼル燃料導入時における油清浄機の信頼性向上と、メンテナンス性の確認を実施する予定です。自動車専用船に搭載されている船舶用油清浄機「三菱セルフジェクター」を用いた際に、FAMEとVLSFOの混合燃料使用における不純物の除去が適正に行われているか、エンジンへの影響や技術的なトラブルの有無、バイオ燃料の長期使用におけるメンテナンス手段などを調べ、さまざまな面からプロジェクトを支援します。
これまでも三菱化工機は、温室効果ガス(GHG)の排出を削減する手段として注目されているバイオディーゼル燃料を使用した陸上および実船試験に協力し、油清浄機の適切な取り扱い方法の確立に貢献してきました。同社は、本プロジェクトを通じて、SDGs目標に貢献することも目指しています。

今後も、三菱化工機は船舶用油清浄機で長年培った技術と経験を活かし、本プロジェクで取りまとめられる長期運航によるバイオ燃料の安全利用に関するガイドラインの策定を通じて、船舶の安全運航と脱炭素社会の両立に貢献する方針です。プロジェクトLOTUSは、バイオ燃料の長期使用に関する新たな知見を提供し、船舶運航時におけるGHG削減を進めるための一歩となることでしょう。