京大発スタートアップ、日本初のドローン森林計測プラットフォームを開設

・ドローン森林計測プラットフォーム開設
・業者検索とセミナー情報提供
・無料登録で情報配信

テクノロジー 機械
京大発スタートアップ、日本初のドローン森林計測プラットフォームを開設
  • 京大発スタートアップ、日本初のドローン森林計測プラットフォームを開設
  • 京大発スタートアップ、日本初のドローン森林計測プラットフォームを開設
  • 京大発スタートアップ、日本初のドローン森林計測プラットフォームを開設

京都大学発のスタートアップDeepForest Technologies株式会社は、日本全国でのドローンによる森林計測技術の普及と計測体制の構築に向けて、新たに「日本ドローン森林計測プラットフォーム」を開設しました。

本プラットフォームは、山林でのドローンの飛行や森林解析が可能な業者の情報を提供するものです。プラットフォームには、地形に合わせたドローンの飛行や、一定の品質での写真撮影・レーザー計測が可能な測量会社、DeepForest社製の森林解析ソフトウェアを導入している企業などの情報が登録されています。さらに、現在地や計測対象地近くの登録企業および支店を検索することにより、最適なコストでの依頼が可能です。

また、森林でのドローン計測や解析についてのセミナー情報も、プラットフォームを通じて配信されます。DeepForest社が主体となり、山林でのドローンの飛行方法やデータ取得方法、取得データからの森林解析方法など、最新の森林解析方法についてセミナーを開催する予定です。講習は、ドローンの計測会社や林業事業体のスタッフを対象とした内容となります。市販のドローンでも、DeepForest社製のソフトウェアを利用すると、単木単位での樹木検出や樹種識別、樹高・胸高直径や幹材積の推定が可能です。

2024年8月28日には、第1回のオンラインセミナーが計画されており、詳細はプラットフォームで確認できます。プラットフォームへの登録は無料で、登録が完了するとメールアドレスにセミナー情報が配信されます。また、計測可能な業者として掲載を希望する場合、導入済みの機材やソフトウェア、これまでのスキルやセミナー受講経験を元に掲載の可否が判断されます。

DeepForest Technologiesは、森林科学の知識とリモートセンシングやAI技術をもとに、森林管理や森林保全に役立つ技術開発を行うスタートアップであり、2022年に設立されました。同社は森林管理に関わる誰もがドローンから森林の状況を把握できることを目標に、市販のドローンから樹木の樹種やサイズ、材積量や炭素蓄積量の推定が可能なシステムを開発しています。今後、カーボンクレジット取引や生物多様性評価への応用を実現させ、世界の森林管理の効率化と森林保全を推進していくとのことです。

《編集部》